衛星観測熱赤外ハイパースペクトルデータを用いた地表面温度・放射率同時推定法
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
This paper proposes a method for simultaneously estimating land surface temperature (LST) and spectral emissivity using hyper-spectral thermal infrared observations. The main approach is finding the value of LST and atmospheric condition which make estimated emissivity spectrum the most smooth. The proposed method could separate LST, spectral emissivity and atmosphetic effects simultaneously from only an observed radiance data. An evaluation function of the smoothness of emissivity spectrum was also developed. It is based on the characteristic of atmospheric spectrum shape and is robust against the measurement noise. The numerical simulation to verify the proposed method gave a root mean square error (RMSE) of LST of 0.7K and emissivity of 0.011. The method was also applied to Atmospheric Infrared Sounder (AIRS) observations.
- 2008-11-25
著者
関連論文
- 「21世紀の日本リモートセンシング学会」 -本格的なネットワーク時代の到来に向けて-
- 長さ基準における校正手法を導入した3次元画像計測システムの開発
- レーザ光を用いた三次元画像計測システムの開発
- 地上ターゲットを用いたTerra ASTERとLandsat-7 ETM+の熱赤外バンドの輝度校正
- 奈良と香港における光合成有効放射量の全天日射量に対する割合
- 灰色画素を用いた大気補正法
- Split Window法の感度解析
- 放射伝達方程式の解法における種々の拘束条件について
- AIRSデータに基づいたMODIS地表面温度・放射率プロダクトの検証
- 衛星観測熱赤外ハイパースペクトルデータを用いた地表面温度・放射率同時推定法
- 課題(11-2):Terra/ASTERの大気補正および雲除去アルゴリズムの検証およびアルゴリズムの改良(継続)(2.2一般研究)([2]共同利用研究(平成11年度))
- 課題(10-6):EOS-am1/ASTERの大気補正及び雲除去アルゴリズムの検証およびアルゴリズムの改良(新規)(2.2一般研究)([2]共同利用研究(平成10年度))
- 大気補正用検証システムの開発とリモートセンシングデータの大気補正に関する研究(2.1.プロジェクト研究)([2]共同利用研究(平成9年度))
- 大気補正用検証システムの開発とリモートセンシングデータの大気補正に関する研究(2)(2.1.プロジェクト研究)([2]共同利用)
- 研究課題 地表面温度推定アルゴリズムの開発(その2)(2.2一般研究)
- 研究課題 地表面温度推定アルゴリズムの開発(2.2.一般研究)([2]共同利用研究)
- 研究課題 TERRA/ASTERの大気補正アルゴリズムの検証 課題番号A2000-5(2.2一般研究)([2]共同利用研究)
- 大気効果を考慮したNDVI(その2)
- The History of WELCOME Net.
- 大気効果を考慮したNDVI
- 会員からの声
- 植生地観測のためのカメラ付放射温度計の開発
- 衛星データによるタクリマカン沙漠南部のホータンオアシス周辺の地表土壌水分の評価