リプロン・レーザー表面光散乱法を用いたポリマー有機溶剤液の液膜表面挙動の動的観察
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
リプロン・レーザー表面光散乱法(以下,リプロン法)は強制励起等の外乱付与を行う必要がなく,非接触でかつ高速に,液膜のごく表面の情報を取り出すことが出来るため,表面物性計測において,非常に魅力のある強力な計測ツールである.本研究では,新たに開発したリプロン・レーザー表面光散乱測定装置を用いて,機能性フィルムの製造などで多く用いられるポリマー有機溶剤液の測定を目的に,アセチルブチルセルロース(CAB)ポリマーのメチルエチルケトン(MEK)溶液の表面物性測定を行った.接触式測定法(Wilhelmy Plate法)では,ポリマー濃度を変化させても表面張力に変化が見られないが,リプロン法を使って,数10 kHzの周波数帯域で計測を行ったところ,ポリマー濃度の増加に従って,表面張力が低下していく傾向が見られた.ポリマーの液膜表面への吸着モデルを検討したところ,計測したリプロンの数10 kHzの周波数帯域では,リプロン波の変調速度がCABポリマーが液膜表面に吸脱着する時間に比べ圧倒的に速いために,CABポリマーの表面への吸脱着が間に合わず,あたかも不溶性分子膜のように振舞っていると推定されることがわかった.そのため,CABポリマー濃度,分子量の違いによる液膜表面へのポリマーの吸着量変化が,表面張力の低下と対応して,表面弾性率の変化として観察されることがわかった.よって,この表面弾性率の変化に着目することで,従来は測定困難だった低表面張力,低粘度である低濃度のポリマー有機溶剤液の液膜表面へのポリマーの吸脱着のし易さを計測・評価する新しい手法として活用できると考える.
- 2008-11-20
著者
関連論文
- 熱物性研究における分子シミュレーション
- オーガナイズドセッション : マイクロ・ナノスケールの熱物性とその応用
- 慶応義塾大学理工学部システム工学科 長坂研究室
- 光音響法/フォトサーマル赤外検知法
- 長島昭元会長のTouloukian賞受賞を祝して
- 企画全体およびオーガナイズド・セッション : フォトアコースティック・フォトサーマル計測技術とその応用
- 熱の流れを等価回路で考える-缶ビールは何分で冷える?-
- リプロン・レーザー表面光散乱法を用いたポリマー有機溶剤液の液膜表面挙動の動的観察
- パラフィン炭火水素とそれらの混合液体の熱伝導率の測定と推算式
- 非定常細線法による溶融塩の熱伝導率測定 : 第2報,セラミック絶縁プローブによるNaNO_3,KNO_3の測定
- 1. 伝熱 : 1・3 熱伝導 (機械工学年鑑(1989)熱工学)
- 強制レイリー散乱法による液体の温度伝導率測定の研究 : 第3報,溶融塩の測定
- 強制レイリー散乱法による液体の温度伝導率測定の研究 : 第1報,測定原理の確認とトルエン等の測定
- 液体の熱伝導率の高精度測定に関する研究 : 第3報、高圧力下におけるNaCl水溶液の測定
- CO_2レーザを用いた強制レイリー散乱法の研究 : 第1報, 自由表面加熱法の開発と溶融塩の予備的測定
- 強制レイリー散乱法による溶融塩の温度伝導率測定 : 1000℃以上のアルカリ金属塩化物の測定
- 英語ディスカッションマシン
- 非定常細線法による溶融塩の熱伝導率測定 : 第1報,プローブの試作とKNO_3による予備的測定