16S rRNA配列を指標としたヒト腸内フローラ最優勢菌の系統関係
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
以前の生物・生化学性状を指標とした分類体系に変わり16S rRNA配列を指標とした分類体系が確立し,微生物生態の分野でもこの分類体系による議論が行われるようになっている.この分類体系が広く受け入れられているのは,16S rRNA遺伝子がすべての細菌に存在する事,系統分類を論じるのに必要な1,000塩基以上の情報を有していること,比較的容易に塩基配列の決定が可能であること,ほとんどの菌種の16S rRNA配列情報がデータベースに登録されていること,等の要因によるものである.腸内フローラの構成菌とその宿主に対する生理作用を議論するにあたっては,この新しい分類体系を理解することが不可欠であろう.本総説では,ヒト腸内フローラで最優勢に検出される菌群,特にClostridium coccoides group,Clostridium leptum subgroup,Bacteroides,Bifidobacterium,Atopobium clusterが,どのような菌種により構成されているかを解説したい.
- 日本ビフィズス菌センターの論文
- 2008-10-01
著者
関連論文
- Helicobacter pylori 感染スナネズミの胃内細菌叢についての解析
- 定量的RT-PCR法による腸内フローラの迅速高感度解析 : ヒト大便における微生物rRNAの安定性の検討
- Helicobacter pylori 感染スナネズミの胃内フローラ解析
- 定量的PCR法によるヒト腸内フローラの解析 : 菌群特異的プライマーの追加作製および分布の解析
- 定量的PCR法による腸内フローラの解析 : 菌群特異的プライマーの追加作製および分布の解析
- ヒト腸内フローラの解析 : 培養法と定量的PCR法の比較
- 28-C-05 16S rDNA-クローンライブラリー法と菌種・菌群特異的primerを用いたヒト腸内フローラの解析(ルーメン・消化管生態系,一般講演)
- C-70 16SrDNA-クローンライブラリー法によるヒト腸内フローラ解析(モニタリング、ルーメン・消化管生態系、その他,第2回ポスター発表)
- C-216 腸内フローラ構成菌の菌属特異的プライマーの作製と応用(土壌生態系-4、消化管生態系,ポスター発表)
- S84 16SrRNA塩基配列を同定を中心とした微生物学の研究にいかに利用するか
- プロバイオティクス株単独定着マウスにおける腸上皮細胞 : 腸内菌クロストークの解析
- 過敏性腸症候群患者の腸内環境
- 14. Lactobacillus caseiシロタ株発酵乳によるブタ腸内Lactobacilliの増殖作用
- 分子生物学的手法による腸内フローラ研究の進展と今後 : 定量的PCRによる菌属・菌種特異的検出法の確立および分布の解析
- 糞便サンプルからのDNAの抽出法
- 分子生物学的手法による腸内フローラ構造解析法の比較
- 分子生物学的手法を用いた腸内フローラの解析
- 16S rRNA配列を指標としたヒト腸内フローラ最優勢菌の系統関係
- ヒト腸内フローラ構成菌の定量的PCR検出法の確立および菌属・菌種分布の解析
- ビフィズス菌の系統分類・同定・定量