血液透析患者の透析中における血糖動態について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
目的:透析液ブドウ糖濃度と血糖値を考慮すると理論的には血糖値が透析液濃度を下回ることはないが,透析中に低血糖症状を訴える症例を経験する.この原因は生体側の因子が関与すると考え,血糖動態と赤血球の関係について検討した.方法:1.基礎検討:生理食塩水1,000mLを流量100mL/minでダイアライザー血液側に120分再循環し,経時的にブドウ糖濃度を測定した.透析液ブドウ糖濃度は0,100,150mg/dLを用い,ダイアライザーAPS-15Sを使用した.2.臨床検討:対象は慢性維持透析患者42例(NIDDM群18例,IDDM群6例,CGN群18例)で,透析液ブドウ糖濃度150mg/dL,ダイアライザーAPS-15S,血液流量150〜200mL/min,透析液流量500mL/minである.1) 開始時と2時間後にダイアライザー入口部より採血した.採血した赤血球成分1mLに0.5%ブドウ糖溶液0.5mL注入した.コントロールとして生理食塩水0.5mLを注入した.37℃で保持し経時的に血糖測定した.2) ダイアライザー内血糖動態観察のため,ダイアライザー出入口の血糖を経時的に測定した.結果:1.透析液ブドウ糖濃度0mg/dLで血液側への拡散はなく,100,150mg/dLでは30分後から血液側と透析液側のブドウ糖濃度は一致した.2-1) 開始10分後の赤血球に0.5%ブドウ糖溶液添加時の血糖値はNIDDM群1.8%,IDDM群−4.5%,CGN群4.1%で,生理食塩水添加時は3群で異なった変動を示した.開始2時間後は0.5%ブドウ糖添加時でNIDDM群−3.8%,IDDM群4%,CGN群−4.3%だった.2-2) 3群とも出口部の血糖値は透析液ブドウ糖濃度を下回った.結語:NIDDM群,IDDM群,CGN群では血糖動態は異なり,IDDM群の血糖値低下の機序に赤血球の関与が考えられた.
- 2008-02-28
著者
-
芝本 隆
東京医科歯科大学医学部附属病院MEセンター
-
今村 吉彦
日産厚生会玉川病院透析センター
-
津田 圭一
東邦大学医療センター大森病院臨床工学部
-
芝本 隆
東京医歯大 医 病院 血液浄化療法部
-
芝本 隆
東京医科歯科大学医学部血液浄化療法部
-
今村 吉彦
日産厚生会 玉川病院 透析セ
関連論文
- 大動脈非遮断心拍動下僧帽弁形成術における体外循環 : 心停止下MVPと心拍動下MVPの比較
- 「透析液清浄化の到達点はどこに」を総括して
- 血液透析患者の透析中における血糖動態について
- 45.ポンプテスターによる百分率誤差測定(第82回 日本医科器械学会大会 一般演題講演集)
- エンドトキシン汚染対策カプラーの基礎的および臨床的評価
- 開発したヘマトクリット値と除水制御連動システムは透析中の低血圧防止と適正体重の管理に有効か
- Polysulphone膜透析器の溶出物-透析器洗浄液への溶出に関する検討
- 再生セルロース膜表面にコーテイングさたビタミンEの有用性について
- 透析療法における血液透析装置通信プロトコール共通化のバージョンアップ(案)について
- 我が国の透析医療におけるコンピュータ化の現状
- 新たに開発されたポリスルフォン膜の臨床評価(従来のポリスルホン膜との比較)
- 巨大心室留を伴う陳旧性心筋梗塞の一例
- 単純血漿交換と白血球除去療法を行った多発性硬化症の1症例 : 日本アフェレシス学会第3回関東甲信越地方会
- 針刺し事故対策血液回路・穿刺針の安全性と利便性
- 14. 当院におけるME機器貸出業務の改善 : 新しいME機器管理データベースを導入して(第80回 日本医科器械学会大会 一般演題講演集)
- 14 当院におけるME機器貸出業務の改善 : 薪しいME機器管理データベースを導入して(臨床工学・保守点検1)
- 50.無線警報システムの臨床試用(第79回 日本医科器械学会大会)
- 無線警報システムの臨床試用
- 50. 無線警報システムの臨床試用(安全対策I)
- Coronary Event を合併した高齢血液透析患者の長期予後
- 透析療法における通信プロトコル共通化と電子カルテ : 第52回日本透析医学会コメディカルシンポジウムより
- 45 ポンプテスターによる百分率流量誤差測定(ME・保守管理3, 第82回日本医科器械学会大会)
- 当院における人工呼吸器使用の現状 : 看護師対象にアンケート調査を実施して
- 66.当院における人工呼吸器使用の現状 : 看護師対象にアンケート調査を実施して(第78回日本医科器械学会大会)
- 59.当院における人工呼吸器使用時のチェック方法の実際(第77回日本医科器械学会大会一般演題講演集)
- 59 当院における人工呼吸器使用時チェック方法の実際
- 院内における一般輸液セット統一化の有用性
- recombinant human erythropoietin(ヒトエリスロポエチン整剤)による薬剤慢性肝障害を合併した慢性腎不全の1例
- 体外循環回路の可溶性成分と微小異物についての一考察
- 遠心ポンプ送血におけるエアー混入時の安全対策
- 透析導入時における左心機能と冠動脈病変の混合評価による心臓死の予知 : 第49回日本透析医学会シンポジウムより
- 血管障害管理基準-血圧管理・冠動脈病変管理対策- : 第48回日本透析医学会シンポジウムより
- 僧帽弁置換手術後に発症した術後高ビリルビン血症に血漿交換療法を施行した一症例 : 日本アフェレシス学会第3回関東甲信越地方会
- Lymphocytapheresisにおける白血球除去動態について : 日本アフェレシス学会第3回関東甲信越地方会
- 血漿浄化療法が血液有形成分に与える影響 : 各種血漿浄化療法での比較 : 日本アフェレシス学会第3回関東甲信越地方会
- 当院における人工呼吸器使用の現状 : 看護師対象にアンケート調査を実施して
- 血液透析装置にオゾンを用いた消毒方法の試み
- (22)血液透析施設でのIon Selective Electrode (ISE)を用いた電解質測定の有用性とイオン化カルシウム値の意義について
- (22)血液透析施設でのIon Selective Electrode(ISE)を用いた電解質測定の有用性とイオン化カルシウム値の意義について
- 血液透析における非観血式自動血圧計の使用経験
- 水道水に含まれるエンドトキシン,ベータグルカン,ペプチドグリカンのハイフラックス膜通過の評価
- 膜分離法と遠心分離法の問題点 : 血液有形成分に対する影響を中心に
- 中川成之輔先生との20年間(中川成之輔先生追悼号)
- 透析医療の合理化はどこまで可能か - 第40回日本透析医学会シンポジウムより -
- 演題番号1 血液ガス測定用採血キットでの抗凝固薬の違いによる測定値への影響
- 新鮮凍結血漿中に残留するクエン酸ナトリウムによる血中カルシウム動態と抗凝固作用について
- 多発性硬化症におけるリンフォサイタフェレシスの臨床効果と白血球除去動態について
- LDLアフェレシスにおけるカルシウムの吸着動態 : 日本アフェレシス学会第3回関東甲信越地方会
- (1) 血液ガス測定用採血キットでの抗凝固薬の違いによる測定値への影響について
- 血液浄化治療における臨床工学技士の役割とその将来(第69回日本医科器械学会大会パネルディスカッション(I)「先進医療における臨床工学技士業務の現状と将来」)
- 3.血液浄化治療における臨床工学技士の役割とその将来(先進医療における臨床工学技士業務の現状と将来)
- 中空糸有効長と中空糸充填率は低分子蛋白の除去能に作用するか
- 透析液清浄化の現状と問題点
- 透析液供給装置・監視装置の問題点と今後の展開-第44回日本透析医学会ワークショップより-
- 血液浄化療法と抗凝固薬
- 腹膜アクセス 腹膜アクセス作製のための短期入院と外来教育のみにて腹膜透析を導入した1例--SPIED法を応用して
- 共通通信プロトコル(Ver. 2, Ver. 3)の現状と問題点, そして今後 : 第52回日本透析医学会コメディカルシンポジウムより
- 第52回日本透析医学会コメディカルシンポジウムより『透析治療と電子カルテ』
- Plasauto 1000の操作法
- P-1073 慢性腎臓病(保存期)外来における薬剤師の関わり(一般演題 ポスター発表,腎疾患,Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- ABO血液型不適合腎移植における術前アフェレシス療法の置換液組成とその抗体除去効果および安全性の検討