高温超電導ケーブルの実用化に向けて
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
A High Tc Superconducting (HTS) Cable, which has a conductor with superconducting materials discovered in 1986, has been developed since early 1990s. After 10 and several years, the HTS cable has reached to the stage of evaluation at the real grid. Improvement of the performance and progress on the productivity of HTS wires are enhancing opportunities for commercialization of the HTS cable as well as other HTS applications. Especially in the USA, several demonstration projects of the HTS cable are undergoing in order to strengthen the fragile electric power network. In the Albany project, which is one of them, the 3-in-One type HTS cable was installed in 2006 and the world first operation has been conducted with an actual configuration in the long underground duct.In Japan, a new HTS cable project supported by NEDO has just started in order to study operation, maintenance method and related technologies for operating in the actual grid.This paper describes the position of HTS cable in accord with the history of large capacity power cables, summarizes its prospects and technical problems and introduces various projects in the world.
- 社団法人 電気学会の論文
- 2008-04-01
著者
関連論文
- 21世紀のエネルギーを担う新しい人材育成
- 高温超電導ケーブル
- 高温超電導ケーブルのクエンチ環境下における部分放電開始特性の圧力依存性
- 米国 Albany HTS Cable Project の進捗状況
- 韓国電力向け超電導ケーブルシステムの開発
- 3心一括型超電導ケーブルの開発
- エネルギー 高温超電導の実製品化検討
- 高温超電導ケーブルの技術とその開発動向
- エネルギー 高温超電導直流ケーブルについて
- プラズマ破砕技術の開発および適用事例
- 66kV高温超電導ケーブルの実用性検証試験
- 66kV級三心一括型高温超電導ケーブルシステムの長期試験(4)
- 高温超電導ケーブルシステムの開発
- 100m三心一括型114MVA高温超電導ケーブルシステムの開発(2)
- 100m三心一括型114MVA高温超電導ケーブルシステムの開発(1)
- 液体窒素/積層テープ複合絶縁系の部分放電開始特性に及ぼすバットギャップの影響
- 66kV三芯一括超電導ケーブルの開発(3)
- 66kV三芯一括型超電導ケーブルの開発(2)
- 66kV三芯一括超電導ケーブルの開発(1)
- 66kV級三心一括型高温超電導ケーブルシステムの長期試験(3)
- 66kV級三心一括型高温超電導ケーブルシステムの長期試験(2)
- 66kV級三心一括型高温超電導ケーブルシステムの長期試験(1)
- 冷熱を利用した超電導ケーブルシステムの検討
- 高温超電導ケーブルの実用化に向けて