算数・数学教育におけるテクノロジー
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
現職教員の大学院修士課程における研修意識に関する研究 : 愛知教育大学大学院修士課程昼夜開講コースに関する愛知県内現職教員の研修意識
-
作図ツールGeometric Constructorを使った探究事例と教育実践について (数式処理と教育)
-
個人携帯端末としてのニンテンドーDSの可能性(一般研究発表,主題「明日の科学教育を考える」)
-
i2 変換君Flashの開発とケーススタディ(i.【テクノロジー】,口頭発表の部)
-
1G2-I6 作図ツールを用いた数学的探究における意思決定と「対応表」の役割(科学教育各論,一般研究発表,次世代の科学力を育てる)
-
I2 数学的探究における意思決定について : ケーススタディを中心に(I.【テクノロジー】,論文発表の部)
-
I1 作図ツールを用いた数学的探究の多様性を生かした教材研究について(I.【テクノロジー】,論文発表の部)
-
3G3-I4 数学教育におけるテクノロジーのプレゼン的利用のための数学的探究の多様性の分析(科学教育各論,一般研究発表,転換期の科学教育)
-
数学教育におけるテクノロジーのプレゼン的利用の役割(テーマ研究発表,主題「明日の科学教育を考える」)
-
h1 作図ツールの提供方法の拡充と今後の課題 : 様々な学習目的に対応するために(h.【テクノロジー】,口頭発表の部)
-
2S1-A2 新世紀型理数科系教育の展開研究に関連して(社会に提案し社会と協働する科学教育研究-学会として何を社会に提案するのか-,学会企画シンポジウム,日本科学教育学会 第30回年会論文集)
-
作図ツールを利用した授業の実際(新世紀型理数科系教育とICTの活用)
-
h1 授業記録のWebライブラリ化のための試み(2)(h.【テクノロジー】,口頭発表の部)
-
作図ツールGCに関するWebコンテンツ開発の現状と可能性(数学用Webコンテンツ開発の現状と課題-特定領域研究の中での試みを中心に-)
-
新世紀型理数科系教育の展開研究 : A04第一グループの成果と数学教育の課題に焦点を当てて(新世紀型理数科系教育の展開の結実に向けて)
-
作図ツールGC/Javaを利用した多様な学習環境の開発(新世紀型理数科系教育の展望研究)
-
H7 多様な利用形態に対応するための学習環境・コンテンツの開発 : 作図ツールの「部品化」とそれによって広がる可能性(H.【テクノロジー】,論文発表の部)
-
h3 授業記録のWebライブラリ化のための試み(h.【テクノロジー】,口頭発表の部)
-
7G3-15 図形の動的探究支援における「複数の学習形態」 : 様々な学校で実際に使ってもらうために(新世紀型理数科系教育の展開をめざして : ITを利用した先導的で実効性の高い教授・学習システムの研究)
-
昨年度の成果と課題(WG8【テクノロジー】,「課題別分科会」発表集録 今後の我が国の数学教育研究)
-
数学教育の多様化を支えるためにツール型ソフトが目指すべき方向性 : GC/Javaのソフト・コンテンツ開発を例として(WG8【テクノロジー】,「課題別分科会」発表集録 今後の我が国の数学教育研究)
-
1W8-21 複数の学習環境に対応するためのソフト・コンテンツ開発について : 数学用作図ツール Geometric Constructor に関連して
-
1B1-G5 授業研究を通してのテクノロジー活用の役割の将来 : 作図ツールGCに関する例を基にして(数学教育におけるテクノロジー活用の将来像の考察-数学的活動から創造性の育成をめざして-,自主企画課題研究,次世代の科学力を育てる-社会とのグラウンディングを求めて-)
-
1PC-12 GC/JavaのASP化と組織的なコンテンツ開発
-
KC-2 教育用ソフトのJava化とりソースの共有化 : GC/Javaなどを範例に
-
van Hieleの思考水準による日米幾何教育達成度比較研究 : 日本側の結果を中心に
-
21世紀を迎えて : これからの数学教育
-
論証導入期の指導について(2)(6.説明と証明,論文発表の部)
-
D3 論証導入期の指導について(D.学習指導法分科会)
-
1G2-12 作図ツールに適した教授方略分析のための授業分析ツールについて
-
3A1-12 図形の動的探究を支援する学習環境とコンテンツの開発
-
石田先生の「コンピュータを活用した数学学習」について
-
辻村先生の「高校数学を主題とした総合的な学習への取り組み」について
-
数学教育の多様化を支えるためにツール型ソフトが目指すべき方向性 : GC/Javaのソフト・コンテンツ開発を例として
-
山田先生の「意欲的に問題解決しようとする生徒を育成する数学指導」について
-
青木先生の「少人数学級を活用した関数指導の実践」について
-
「教育の情報化」とGeometric Constructorに関するコンセプトの変化
-
H3 GC/Javaの利用形態とソフト・コンテンツ開発の方向性 : ツール型ソフトのゆくえに焦点を当てて(H.【テクノロジー】,論文発表の部)
-
「教育の情報化」に際してここで検討したいこと(WG8【テクノロジー】,今後の我が国の数学教育研究,「課題別分科会」発表集録)
-
教育用ソフトと教材のインターネット上での整備 : 作図ツールコンソーシアムが行ったことの報告と提言(IT革命と算数・数学教育(III))
-
佐橋先生の「生きる力を育む教育の創造」について
-
酒井,真野先生の「創造的な思考力が育つ数学教育」について
-
作図ツールGeometric Constructor上で現れる様々な「関数」の分析 : 作図ツールと関数的な考えについて(1)
-
F1 GC/Javaを用いたコンテンツ開発について(F テクノロジー,論文発表の部)
-
H2 作図ツールを用いた写像・変換と複素数に関する数学的探究について (第33回数学教育論文発表会発表論文要約)
-
作図ツールを用いた複素数指導の可能性について
-
2Ap-3 「数学的概念を育成する教授・学習過程の実証的研究」
-
B215 小・中・高校生の数学的概念の発達に関する基礎的研究 : 二つの図形間の異同
-
伊藤幸代先生の「生徒一人一人が,豊かな自己表現を果たすことのできる学習活動の在り方」について (柴田録治先生御退官記念特集号)
-
日米教師のコンピュータに対する考え : 日米比較文化的研究
-
F6 日米教師のコンピュータに対する考え : 日米比較文化的研究(F コンピュータ分科会)
-
B211 数学的問題解決に関する日米比較文化的観点からの研究
-
B216 小・中・高校生の数学的思考の発達に関する基礎的研究
-
C103 学校教育における数学的モデル化 : 中学・高校生の数学的モデル化の題材に対する意識調査
-
H2 作図ツールを用いた写像・変換と複素数に関する数学的探究について(H 問題解決・数学的モデリング・他教科との関わり,論文発表の部)
-
作図ツールを用いた複素数に関する数学的探求 : ケーススタディを中心に (柴田録治先生御退官記念特集号)
-
WWWを使った数学教育情報の共有の現状と可能性 : Geometric Constructorに関する試みを中心に(22.インターネットによる新しい数学教育の展開,口頭発表の部)
-
大津正仁先生の「主体的に課題に取り組み自らの力で見つけ・考え・解決できる生徒を育む数学指導」について
-
竹端達治先生の「主体的な学習態度の育成と教師支援の工夫」について
-
2005年に向けた数学教育でのネットワーク利用について(テクノロジーと教材開発研究部会,課題別研究部会)
-
算数・数学教育におけるテクノロジー
-
算数・数学教育におけるテクノロジー
-
岩瀬竜弥先生の「課題選択性を取り入れたティームティーチング」について (柴田録治先生御退官記念特集号)
-
原和輝先生の「考える心を育てる授業の創造」について
-
数学教育研究・実践の道具としてのインターネット
-
Geometric Constructor/Winの開発とネットワークとの連携 : 数学的探究の記録・公開・共有を支援するために(8.テクノロジー,論文発表の部)
-
軌跡について作図ツールを用いた数学的探究に関する一考察 : ケーススタディを中心に(9.テクノロジー,口頭発表の部)
-
問題解決研究の「変数」としての「問題」と「環境」(能田伸彦先生還暦記念号)
-
Geometric Constructorによる数学的探究の制約と多様性 : 主要3機能(変形・軌跡・作図)に関連して(論文発表の部)
-
作図ツールによる数学的探究の変革のためのインターネット利用(II 発表,図形・論証(含コンピュータ)研究部会,「テーマ別研究部会」発表集録)
-
作図ツールの「変形」と「変換」を用いた数学的探究について : エルランゲンプログラム的アプローチ
-
I4 生徒用学習端末としてのiPadの可能性とhtml5による数学用ソフト・コンテンツ開発の可能性 : GC/html5の開発を手がかりに(I【テクノロジー】,論文発表の部)
-
A5 van Hieleの思考水準による日米幾何教育達成度比較研究 : 日本側の結果を中心に(A 理解・認知・思考分科会)
-
1A2-D5 iPad上で操作可能なGC/html5(ビューア版)の開発と授業の実際(数学教育におけるテクノロジー活用の将来像の考察2-「創造性の育成のための活用」と「基礎・基本の育成ための活用」,課題研究,次世代の科学力を育てる : 社会とのグラウンディングを実現するために)
-
テクノロジーによる幾何教育改善のための課題とその解消のためのインターネット利用
-
小田先生の「既習事項を活用し,見通しをもって,意欲的に取り組む生徒の育成」について
-
後藤先生の「自ら学ぶ意欲を育てる数学指導」について
-
テクノロジーによって関数関係の探究を支援するために : Geometric Constructor を用いたケーススタディを中心に
-
飯島ゼミにおけるインターネット利用事始め
-
テクノロジーを用いた数学的探究の研究において注目すべき諸変数について : 学習環境の変化によって変わるもの(16.マルチメディア利用,論文発表の部)
-
杉浦均先生の「数学の持つ美しさに触れる図形指導」について
-
山本芳先生の「学び続ける意欲を育てる授業の創造」について
-
インターネット上で公開・共有可能な基礎資料の一つとしての探究記録 : 地曳先生の「四平方の定理」に関する自分の記録を例にして
-
F10 作図ツールの導入によるカリキュラム研究のための基礎的考察 : 数学教育研究に対するテクノロジーの影響について(F.コンピュータ利用分科会)
-
テクノロジーは授業を変えるか
-
数学的探究の記録の手段としてのマルチメディアソフト・ハイパーメディアソフトの可能性
-
渡辺昌爾先生の「自ら問題を見付けさせる図形指導」について
-
鈴木康孔先生の「子どもの意欲を引き出す授業」について
-
「数学的探究=F(環境)の研究」としてのコンピュータ利用の研究 : Geometric Constructorにおける「条件を満たす点の集合としての軌跡」の機能に関するケーススタディを手掛かりに
-
C10 インターラクティブな探究の状況依存性について : 作図ツールを用いた探究のための教材開発のために(C.問題解決分科会)
-
作図ツール GC/html5 ビューア版の開発と iPad を使った教育実践 (数学ソフトウェアと教育 : 数学ソフトウェアの効果的利用に関する研究)
-
テクノロジーがもたらす算数・数学教育の改革
-
J1 作図ツールを用いた数学的探究のための教材開発(J.その他分科会)
-
数学的探求のための環境としての作図ツール : 事実の収集可能性と数学的知識の実行可能性の観点からの考察
-
教材研究のためのツールとしてのプログラム開発の実際 : 「4つの4」問題に関連したプログラムの例
-
作図ツールを用いた探究例と問題例 : 今町先生と松沢先生の問題に関連して
-
F5 数学的探究のための環境としての作図ツール : 事実の収集可能性と数学的知識の実行可能性の観点からの考察(F コンピュータ分科会)
-
E221 作図ツールの導入に伴う学習活動の変化 : 中学校の数学の教科書の問題の分析による考察
-
E5 作図ツールの導入に伴う作図の新しい役割について(E コンピュータ 分科会)
-
B232 Geometric Constructorを用いた問題解決における問題の変容について
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク