都道府県別透析導入患者生存率に影響を与える因子について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
第50回日本透析医学会総会 (2005年6月24日〜26日, 横浜) において同会統計調査委員会から正式に「わが国の透析医療には地域差が存在する」と発表された. 慢性透析患者の治療成績には人種など遺伝的背景が強く影響するとされているが, 単一民族国家とされるわが国において地域差が存在することは注目に値する. 今回都道府県別透析導入患者生存率に影響を与える因子を検討した. 日本統計局発表および「わが国の慢性透析療法の現況」に示された都道府県別データに単回帰および重回帰分析を行った. 結果, 単回帰分析では都道府県面積/透析施設数, 65歳以上導入患者比率, 導入患者平均年齢, 一般老年人口割合, 年平均気温, 一般人口粗死亡率, 平均余命, 一般人口脳血管疾患・心疾患 (高血圧を除く) による死亡率が, 都道府県別1995〜1999年透析導入患者5年生存率と相関を認めた. 重回帰分析では目的変数を都道府県別1995〜1999年透析導入患者5年生存率とした場合, 有意な要因として選択されたのは, 心疾患 (高血圧性を除く) による一般人口死亡率 (P=0.0483, F=4.1438, 負の相関), 年平均気温 (P=0.0013, F=11.9212, 正の相関), 65歳以上導入患者比率 (P=0.0081, F=7.7596, 負の相関) であった. 都道府県別透析導入患者生存率には透析導入後に制御できない因子の影響があると考えられた.
- 社団法人 日本透析医学会の論文
- 2007-03-28
著者
-
辰川 自光
山陽病院外科
-
頼岡 徳在
広島大学医学部第2内科
-
頼岡 徳在
広島大学大学院医歯薬学総合研究科腎臓病制御学講座
-
頼岡 徳在
広島大学医歯薬総合研究科腎臓病制御学講座
-
松木 暁
山陽病院
-
森 雅弘
山陽病院 外科
-
尾形 聡
日本透析医学会
-
尾形 聡
山陽病院
-
岩崎 幸恵
山陽病院
-
松田 正裕
山陽病院
関連論文
- わが国の慢性透析療法の現況 : 2007年12月31日現在
- P-2-256 MSCTが有用であったPTP誤飲による大腸憩室穿孔の1例(小腸・大腸 急性腹症6,一般演題(ポスター),第63回日本消化器外科学会総会)
- 症例報告 悪性胸膜中皮腫様の所見を呈した透析腎癌胸膜転移の1例
- 保存期慢性腎不全患者における凝固・線溶系に関する研究-慢性糸球体腎炎と糖尿病性腎症の比較-(多施設共同研究)
- 長期血液透析患者の食生活の実態 : 日本腎臓学会「血液透析患者の食事療法に関するガイドライン』との比較
- 58 LDL吸着療法により持続的なネフローゼ症候群の改善を認めたループス腎炎の一例
- 日常診療に用いられる薬剤による腎障害
- Letter to Editor 本誌38(2) : 139-142, 2005『秋田県の透析患者に発症した急性脳症 (第1報)-臨床背景と透析条件-』(佐藤滋,ほか) の論文について
- 慢性腎不全患者における経口吸着炭素製剤の腎不全進行抑制効果に関するRCT : 慢性腎臓病における吸着炭素療法(CAP-KD)試験結果
- 難治性ネフローゼ症候群(成人例)の診療指針 : 平成13年度までの調査研究より