薬物動態シミュレーションプログラムを用いた実習方法 : 歯学部薬理学実習への応用
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
歯学部学生の薬理学実習において,臨床における薬物治療の基礎となる薬物動態を理解するために,血中薬物濃度時間曲線から薬物動態パラメータを求めることは有用であると考えられる.動物実験から血中薬物濃度時間曲線を得ることもできるが,薬物動態シミュレーションプログラムを用いれば動物を使用せずに,そのような実習を行うことが可能である.鶴見大学歯学部の薬理学実習では,英国薬理学会が開発した薬理学実習ソフトウエアの1つである薬物動態シミュレーションプログラムを用いたシミュレーション実習を平成12年度からとりいれている.6〜7名の学生から成る班にシミュレーションプログラムをインストールしたパーソナルコンピューターが1台ずつ配布される.4つの実習課題が用意され,班ごとにそれぞれの課題に沿って薬物投与の条件を設定し,血中薬物濃度の変化をシミュレーションする.得られたグラフから指示された値を読み取り,課題にある薬物動態パラメータを算出する.それらの結果を基にして課題にある質問に答える.本シミュレーションプログラムは,実験動物ではなくヒトの薬物動態をシミュレーションすることができるので,結果を外挿する必要がない.学生は限られた実習時間内に実習課題を終わらせることができた.実習の準備,片づけが簡素化され教員の負担は軽減された.実際に動物実験を行うことでしか得られないこともあり,実験動物を用いる実習をすべて代替法で置き換えることは難しいが,学生実習にシミュレーションプログラムを導入することは効率的に薬理学教育を行う1つの手段であると考えられる.
- 社団法人 日本薬理学会の論文
- 2006-06-01
著者
-
山根 明
鶴見大学歯学部薬理学教室
-
永田 純史
鶴見大学歯学部薬理学教室
-
山根 明
鶴見大歯薬理学
-
山根 明
鶴見大学 歯学部薬理
-
柴田 達也
鶴見大学歯学部薬理学教室
-
島田 明美
鶴見大学歯学部薬理学教室
-
小松 浩一郎
鶴見大学歯学部薬理学教室
-
山根 明
徳見大学歯薬理学
-
山根 明
鶴見大学歯学部物理学教室
関連論文
- 137 嚥下造影画像と嚥下音の同期記録再生装置を用いた嚥下障害のスクリーニング検査(検査機器,医療機器の安全を支える人と情報技術-あすの病院経営・企業経営を探る-,第83回日本医療機器学会大会)
- 増殖因子による舌横紋筋発生制御機構
- 南カリフォルニア大学歯学部における補綴学の問題解決型学習(PBL)の現状
- 南カリフォルニア大学歯学部における問題解決型学習(PBL)カリキュラムについて
- ラット培養歯肉線維芽細胞におけるTGFβ、FGF2、PDGF mRNA発現に及ぼすサイクロスポリンAの効果
- ラット初代培養歯肉線維芽細胞におけるインスリン様増殖因子,その受容体と結合蛋白質mRNA発現に及ぼすサイクロスポリンAの効果
- 薬物動態シミュレーションプログラムを用いた実習方法 : 歯学部薬理学実習への応用
- 小眼球症(mi/mi)マウスの過剰歯発生機序に関する組織学的検討
- 咬合挙上によるラット咬筋筋線維タイプの遅筋化に対するクレンブテロールの拮抗作用
- マウス舌骨格筋形成におけるのトランスフォーミング増殖因子β,骨形態形成蛋白質,血小板由来増殖因子および線維芽細胞増殖因子の発現変化