冬眠研究が拓く新たな生物医学領域 : 冬眠を制御するシステム
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
哺乳類の冬眠動物が冬眠時期に数℃という極度の低体温を生き抜くことは良く知られている.さらに,細菌や発ガン物質などにも抵抗性を持ち,脳や心臓では低温や低酸素,低グルコースにも耐性を示すとの興味深い報告もなされている.このことから,冬眠現象には種々の有害要因や因子から生体を保護する機構が関与しているとの指摘がなされ,最近,生物医学分野での関心が高まりつつある.特に,冬眠発現に関わる体内因子には古くから強い関心が寄せられ探索されてきたが成功せず,近年その存在も疑問視されてきた.これには,冬眠が複雑な生体機能の統合による現象であることや,その発現が1年の長い周期性を持つこと,体温低下により生体反応が著しく抑制されることなど,実験の障害となる深刻な問題が関わっていた.その様な状況下で,我々は1980年代初期に始めた心臓研究を切っ掛けに,冬眠にカップルする新たな因子をシマリスの血中から発見した.冬眠特異的タンパク質(HP)と命名した複合体は,冬眠時期を決定する年周リズムにより制御され,血中から脳内へと輸送されて冬眠制御に深く関わることが明らかになってきた.ここでは,冬眠研究の現状や問題点を含めて,我々が見出したHP複合体が初めての冬眠ホルモンとして同定されるまでの経緯を概説し,医薬分野での新たな応用を秘めた冬眠現象について述べる.
- 2006-02-01
著者
関連論文
- 新たな Ca 拮抗剤 caroverine の洞房結節と心房筋に対する電気生理学的効果 : 日本循環器学会第54回東海地方会
- 13)新たな強心薬amrinoneの心室筋に対する電気生理学作用 : 日本循環器学会第55回東海地方会
- 哺乳類の冬眠 : 分子から生態への展開を探る(分子レベルから生態現象へ : 生理生態学の展開)
- 年周リズムを刻む冬眠制御分子と寿命(Session II:寿命,動的システムの情報論 6)
- 25年の挑戦 : 冬眠分子HP複合体をいかに発見したか
- 年周リズムに支配され脳で冬眠を制御するホルモン
- 冬眠研究が拓く新たな生物医学領域 : 冬眠を制御するシステム
- 低体温を生き抜く哺乳動物の冬眠機構
- 低体温下の心臓活動 : 冬眠哺乳動物の心筋Caイオン調節機構に学ぶ
- 6. 冬眠哺乳動物に見いだされた心機能変化と冬眠特異的蛋白質(セミナー「低温と生物」)
- 生体調節 "冬眠分子"をいかに発見したか--寿命の神秘にまで迫る二十年余
- 冬眠のしくみ (特集(2)哺乳類の冬眠)
- 特集関連トピックス 休息の"時"を生む冬眠リズム
- 解説 血液から脳脊髄液への冬眠特異的タンパク質の能動輸送
- 冬眠を制御する体内因子の探索
- 哺乳類の冬眠を制御する蛋白質複合体--着想から発見まで
- 哺乳類の冬眠の謎に迫る : ヒトへの冬眠応用と未来医療との接点を見つめて