糖尿病網膜症発症, 進展における血糖コントロールの意義
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2001-05-30
著者
-
副島 弘文
熊本大学保健センター
-
荒木 栄一
熊本大学医学部附属病院 代謝・内分泌内科
-
七里 元亮
熊本大学医学部代謝内科
-
岸川 秀樹
熊本大学保健管理センター
-
玉真 祐美
熊本大学保健管理センター
-
七里 元亮
菊池郡市医師会立病院
-
七里 元亮
生長会生活習慣病研究所
-
七里 元亮
熊本大学
-
岸川 秀樹
熊本大学保健センター
関連論文
- 迅速ACTH負荷試験によるアルドステロン症の存在診断
- 糖尿病性神経障害と診断されたCrow-Fukase症候群の1例
- 糖尿病治療の目標値
- 血糖自己測定機器の比較対照法としての静脈血法の有用性
- ヘモグロビンA_1c標準物質JDS Lot2のNGSP 値について
- 血糖自己測定機器の標準化と適正使用について
- バイオストレスマーカー"チオレドキシン"(第8回)チオレドキシンと冠動脈疾患
- 非機能性と診断し手術した巨大下垂体腺腫の残存腫瘍が後にACTH産生能を発現し, クッシング病を発症した1例
- 粥状動脈硬化症におけるAGEの役割
- 食餌量制限時の寿命延長と発癌の問題
- 血液マーカーからの診断 (特集 虚血性心疾患--最近の進歩) -- (虚血性心疾患の診断)
- 薬物療法 インスリン インスリン療法に伴う副作用と対策 (新時代の糖尿病学(3)病因・診断・治療研究の進歩) -- (糖尿病治療学の進歩)
- 冠動脈疾患の臨床病態における血栓,炎症マーカーとその意義を探る (特集 血管病の発症と炎症を探る--新たな視点から)
- 糖尿病網膜症の治療(1): 糖尿病網膜症の発症, 進展と代謝関連因子-DCCT, EDIC, EDIC, Kumamoto Study, UKPDSの成績から-
- 糖尿病網膜症発症, 進展における血糖コントロールの意義
- 循環器疾患における抗凝固・抗血小板療法に関するガイドライン(2004) (特集 日常臨床に活かす診療ガイドライン) -- (循環器疾患)
- 可溶型接着分子 (特集 冠動脈疾患と炎症) -- (冠動脈疾患における炎症に関与する血中バイオマーカーの意義)
- カルシウム拮抗薬 (生涯教育シリーズ(74)心血管疾患診療のエクセレンス) -- (心血管疾患治療薬の上手な使いかた)
- 心筋梗塞 (心臓病のすべて) -- (心臓病の原因と種類)
- Ca拮抗薬の冠動脈攣縮抑制作用はどれも同じなのか (特集 プライマリ・ケア医のための高血圧診療のコツ) -- (薬理学的作用に関して)
- 心筋梗塞にβ遮断薬は必要か? (特集 新たなエビデンスで心疾患診療はこう変わる) -- (冠動脈疾患の予防と治療)
- 2型糖尿病患者におけるボグリボース長期投与の臨床効果 : 糖尿病合併症に対するボグリボースの効果
- 携帯型人工膵島の開発と膵摘糖尿病犬への応用
- 不安定型糖尿病の血糖制御--人工膵島,携帯型インスリン注入システムの応用
- 糖尿病患者におけるインスリン坐薬投与時の血糖,血漿インスリン動態
- 人工膵β細胞による糖尿病性昏睡,ケト-シスの治療--インスリン少量持続注入療法との比較
- 人工膵β細胞による血糖の適応制御--パラメ-タ-自己変換プログラムの開発
- インスリン坐薬によるアロキサン糖尿病犬の短期治療実験
- "ブドウ糖注入プログラム"を付加した人工膵島の開発--ブドウ糖注入プログラムの妥当性の検討
- 人工膵β細胞による糖尿病患者の血糖制御
- 血糖および血清インスリン動態よりみたβ-Naphthyl-Аzo-Polystyrene Insulinの腸管吸収
- 炎症性バイオマーカー (特集 炎症と動脈硬化--基礎・臨床研究の最新動向) -- (動脈硬化・炎症の評価方法(検査・診断))
- インスリン療法の実際--強化療法導入への努力を (特集 糖尿病の臨床)
- 人工膵島--機械式,ハイブリッド式 (人工臓器--ここまでとこれから)
- 迅速ACTH負荷試験によるアルドステロン症の存在診断
- ラットACAT(acyl-coenzyme A : cholesterol acyltransferase)のcDNA配列決定及びmRNA発現の組織分布
- ラット肝細胞におけるHNF-4α遺伝子のインスリンによる抑制
- 特集にあたって
- 糖尿病の代謝コントロールと網膜症の発症進展阻止 : DCCT/EDIC, Kumamoto Study, UKPDS の結果から
- 2型糖尿病を対象とした10年間の無作為前向き調査研究 (Kumamoto Study)
- 高齢者における糖尿病・高脂血症のデシジョンレベル
- 高齢者における糖尿病・高脂血症のデシジョンレベル
- インスリン治療におけるtopics - 新インスリン製剤と新しい投与方法
- 発症予防と進展阻止における血糖コントロ-ルの意義 (糖尿病性神経障害をめぐる最近のトピックス)
- アポ蛋白の2測定法の比較検討 : 免疫比濁法と一元免疫拡散法 : 日本循環器学会第66回九州地方会
- Laron 症候群の1症例における成長ホルモン受容体遺伝子の解析
- 14.検診機関からみた診断基準の取り扱いに関する検討
- 冠動脈硬化症における血清 Lp(a) の意義(日本循環器学会 第70回九州地方会)
- 臨床からみた人工膵島の現状と今後の期待(体内植え込み型インスリン注入システムの開発動向)
- 人口膵臓の現況
- 人工膵臓
- 糖尿病治療はどうなるか : 人工膵島開発の過去・現在・未来
- 血糖長期モニタリング : 現状と将来展望
- 携帯型人工膵島長期臨床応用の試み-糖計測システムの生体適合性の検討-
- 高血糖と血小板機能 (特集 糖尿病と大血管障害) -- (成因,病態)
- 周期性クッシング病の1例 : 発症後15年と推定される長期罹患例
- 3.代謝機能代行システムの課題(第64回日本医科器械学会大会シンポジウムI)
- インスリン自己注射の実際と指導 (糖尿病の自己管理と指導)
- MPC膜被覆フェロセン付加微小針型ブドウ糖センサを組み込んだ携帯型人工膵島の長期臨床応用
- MPC膜被覆ホローファイバーを用いたマイクロダイアリシスサンプリング法による血糖モニタ-システヘの開発
- MPC膜被覆フェロセン付加微小針型ブドウ糖センサを組み込んだ携帯型人工膵島の長期臨床応用
- MPC膜被覆ホローファイバーを用いたマイクロダイアリシスサンプリング方による血糖モニターシステムの開発
- IV.緊急時の対応 2.シックデイ(sick day)
- カルコゲナイド光ファイバーを導入した赤外分光光度計 (FT-IR) による非侵襲的血糖計測法の開発
- 超速効型インスリン・アナログを用いた closed-loop インスリン皮下注入アルゴリズムを適用した携帯型人工膵島の長期臨床応用
- ディスク状(再構成)HDLとの相互作用による酸化LDLのリガンド活性の減少
- 人工膵臓 (医療の未来を拓く人工臓器) -- (人工臓器の臨床--その現状)
- NIDDMにおける血糖コントロ-ルと細小血管合併症の発症,進展阻止--Kumamoto Study (特大号 糖尿病マネ-ジメント) -- (糖尿病診断時からのマネ-ジメントプラン--合併症への対応)
- 携帯型人工膵島の長期臨床応用の試み-超速攻型インスリンアナログを用いたclosed-loopインスリン皮下注入アルゴリズムの開発-
- 糖尿病発症と遺伝子異常 (第46回日本体質学会総会特集) -- (シンポジウム 体質医学--遺伝子異常と環境因子)
- 長期連続モニタシステムの臨床応用-血糖モニタシステムの長期臨床応用-
- 超速効型インスリンアナログを用いたclosed-loopインスリン皮下注入アルゴリズムの開発
- Insulin Receptor Substrate-1 (IRS-1)の発現とその調節機構
- 治療 : 連続モニタ・システムと治療制御システム
- ヒトインスリンレセプタ-の遺伝子の発現調節機構--転写調節因子の結合部位が判明.糖尿病の発症との関連にも注目(今日の話題)
- 次期会長講演 糖尿病発症の分子生物学的アプロ-チ--多因子遺伝と環境因子 (第45回日本体質学会総会特集)
- 薬物治療 冠動脈疾患治療薬 アスピリン (冠動脈疾患(上)診断と治療の進歩) -- (冠動脈疾患における治療学の進歩)
- 3世代にわたるFabry病の1家系
- 人工膵臓 : この1年の進歩
- 血糖値の最適制御と細小血管合併症
- 第24回内科学の展望代謝・内分泌疾患の診断と治療-最近の進歩-まとめ
- 血糖値の最適制御と細小血管合併症
- 糖尿病とその合併症の治療 血糖管理と細小血管症
- 血糖調整と糖尿病網膜症
- II.内分泌・代謝 1.糖尿病-強化インスリン療法の注意点・問題点
- 糖尿病についての疫学研究-Hospital-based Study : 糖尿病細小血管合併症の発症進展における代謝コントロールの影響に関する国内外の研究
- 直接トロンビン阻害薬 (特集 今,話題の新薬の特徴と使い方) -- (血液凝固)
- ガイドライン ここがポイント! 循環器疾患における抗凝固・抗血小板療法に関するガイドライン(2009年度改訂版)
- Anti-coagulation and anti-platelet therapy for heart disease