日本における初期のスイッチング理論の研究 : 中嶋章の研究を中心に
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Switching theory was developed as a theory for relay circuits in early days. In September 1935 Akira Nakashima of NEC delivered his invited speech on synthesis theory of relay networks including de Morgan’s theorem at the technical meeting of the Telegraph and Telephone Society in Tokyo. Since 1934 he had published his ideas in a series of papers “Theory and practice of relay circuits." Akira Nakashima and Masao Hanzawa formulated the design method for switching networks by using algebra in 1936. This is the first paper on switching theory that was applied to the analysis of digital circuits. It was in 1938 that the paper on switching theory was published by Claude E. Shannon. Following Nakashima’s research Kan-ichi Ohashi, Mochinori Goto and Yasuo Komamiya of Electrotechnical Laboratory (ETL) extended the theory to apply to sequential circuits.
- 2004-08-01
著者
関連論文
- コンピュータゲームの歴史 : 国立科学博物館「テレビゲームとデジタル科学展」を振り返って
- 日本における初期のスイッチング理論の研究 : 中嶋章の研究を中心に
- 4.日本のコンピュータパイオニア(電子情報通信むかしばなし)
- 日本におけるコンピュータ開発史概要 : 国立科学博物館における調査を中心に(耐故障プロセッサとコンピュータシステム)
- 卓越技術データベース Web 提示方法
- わが国最初のコンピュータFUJIC誕生50周年を迎えて
- 世界で唯一の2-5進法にもとづく機械式卓上計算機「自働算盤」 : (商品名 : パテント・ヤズ・アリスモメトール)について
- シャノンに先駆けた中嶋章のスイッチング理論の研究について
- 矢頭良一の2-5進法機械式卓上計算機「自働算盤」について
- 日本のスーパーコンピュータの開発について
- コンピュータの今昔(4) : わが国における歴史的コンピュータの保存状況