頚髄症に対する脊柱管拡大術の術後経過 : 手指運動機能障害とMRI輝度変化との関連について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1996-04-25
著者
-
酒井 浩
神戸大学理学療法部
-
原田 俊彦
県立加古川病院整形外科
-
土井田 稔
神戸大学 整形外科
-
原田 俊彦
神戸大学 整形外科
-
水野 耕作
神戸大学 整形外科
-
土井田 稔
神戸大学 医学部整形外科
-
土井田 稔
神戸大学大学院医学系研究科器官治療医学講座運動機能学
関連論文
- 人工膝関節形成術の脛骨コンポーネント設置におけるIntramedullary systemとExtramedullary systemの比較検討
- Sprengel 変形(先天性肩甲骨高位症)の成人例に対する外科的治療の経験
- 神戸市における側弯症学校検診の現状と問題点
- セラミック製棘突起スペーサーを用いた棘突起縦割式脊柱管拡大術の術後成績
- I-C1-3 頸髄症における手指運動機能障害の評価と回復
- 10.頸椎椎間板ヘルニア患者の手指運動機能障害の回復について(頸椎疾患)
- 頚髄症に対する脊柱管拡大術の術後経過 : 手指運動機能障害とMRI輝度変化との関連について
- 頚髄症の術後経過の検討 : 手指運動機能障害について
- 頚椎椎間板ヘルニアの術後成績 : 手指運動機能障害について
- 右膝窩部軟部腫瘍
- 頚椎多椎間前方固定術における前方プレートの有用性 : 前方プレート非使用例とのX線学的比較
- 後方除圧固定術の適応と実際
- 機械的刺激によるヒト黄色靭帯由来細胞のコラーゲン合成への影響
- 腰部脊柱管狭窄症に対する後方除圧術の術式による臨床成績の比較検討
- 関節リウマチの外反母趾変形に対するグロメット付きスワンソン型人工関節形成術の術後成績
- ヒト単球由来細胞株U937による慢性関節リウマチ由来滑膜線維芽細胞の増殖調節
- RA患者に対する外来患者訓練としてのリウマチ体操の効果
- 腰椎椎間板ヘルニアの疼痛発現におけるシクロオキシゲナーゼ-2および炎症性サイトカインの役割についての検討
- MRIによる "いわゆる" 五十肩の病態に関する研究
- 人工股関節全置換術後の脱臼例の検討
- 五十肩患者の疼痛閾値測定
- 腰椎椎間板ヘルニアの予後予測因子の検討 : 縮小例、非縮小例と手術例との比較検討
- コンピューターによる有限要素解析を用いた頚髄圧迫モデルの検討
- 半月板修復術後の癒合半月板の再断裂について
- 中空螺子を用いたACL付着部裂離骨折に対する鏡視下手術の経験
- 椎間板消失過程におけるヘルニア組織と末梢血単核球の相互作用の検討
- 自然吸収された腰椎椎間板ヘルニアの検討
- 多中心性骨肉腫の臨床病理学的検討
- 大腿骨にも創外固定を装着したイリザロフ法を用いた脛骨プラトー骨折の治療
- 鏡視下半月縫合術後治癒不良例と判定された症例の分析
- 薬物治療の限界
- 慢性関節リウマチ由来滑膜線維芽細胞増殖に及ぼすプロスタグランディンの影響
- 慢性関節リウマチの外反母趾変形に対する人工関節形成術の長期成績
- 慢性関節リウマチの人工膝関節形成術における同種輸血症例の検討
- 慢性関節リウマチの前足部変形に対するスワンソン型人工関節置換術の術後長期成績
- 慢性関節リウマチに対する外科的手術と Quality of Life (QOL) の変化
- 五十肩のMRI所見
- 腰椎変性疾患に対する pedicle screw を併用した脊椎固定術の問題点
- KT-2000およびテロスによる後十字靱帯温存型人工膝関節置換術の評価
- 喫煙が頚椎前方固定術の骨癒合期間に与える影響について
- 頚髄症における上肢操作能力の経時的変化 -術前から術後6ヶ月までの変化-
- 頸髄症における上肢運動機能の経時的変化 -術前・術後3ヶ月までの変化-
- 頚椎前方固定術における前方プレートの適応と成績
- 椎間板の免疫学的特性とアデノウイルスを用いた遺伝子導入の有用性
- 髄核細胞へのin-vivoヒトTGF-β1遺伝子導入 : プロテオグリカン産生に対する効果
- 腰椎椎間板ヘルニアの予後に及ぼす因子の検討 : 自然退縮例と手術例の比較
- 腰椎椎間板ヘルニアの退縮機序 : 蛋白分解酵素(MMP-1, -3)の役割
- 培養椎間板組織のNO産生に対する末梢血単核球の影響
- 腰椎変性辷りに対する後側方固定術の制動効果の検討
- 顕微鏡視下腰椎椎間板ヘルニア摘出術の臨床的検討
- 頚髄症に対する脊柱管拡大術の術後成績に及ぼす因子の検討
- 変性側弯を伴う腰部脊柱管狭窄症の手術治療の臨床的検討
- 当科における原発性脊椎腫瘍の臨床経過
- 人工膝関節の可動域について : 術直後麻酔下側面透視画像を用いた検討
- 社会人ラグビー選手の頚椎椎間板障害 : MRIによる検討
- The role of cyclooxygenase-2 and inflammatory cytokines in pain induction of herniated lumbar intervertebral disc
- 腰椎椎間板ヘルニアの疼痛発現における炎症性サイトカイン及びシクロオキシゲナーゼ-2の役割についての検討
- 腰椎変性疾患に対する後側方固定術の術後成績と問題点
- セラミック製スペーサーを用いた棘突起縦割式脊柱管拡大術の適応と臨床成績
- 頚椎症性脊椎症に対する前方法と後方法の選択
- 頚椎変性疾患に対する前方プレートの適応と問題点
- Transforming growth factor-β(TGF-β) と basic fibroblast growth factor (bFGF) の骨形成に関する実験的研究
- 化膿性脊椎炎の病態診断におけるMRIの有用性
- 合併症から見た腰椎変性疾患に対する pedicle screw fixation の適応
- 高齢者(65歳以上)に対する頚椎前方固定術の臨床成績
- 脊椎に発生し骨破壊をきたした solitary plasmacytoma の1例
- MRI T2 強調画像における高輝度脊髄内病変の臨床経過及び体性感覚誘発電位 (SSEP) の経過について
- 椎間板髄核由来細胞の Nitric Oxide 産生に関する研究
- 腰椎椎間板ヘルニア組織の免疫組織学的検討 : 蛋白分解酵素の局在と産生能
- 脱出型腰椎椎間板ヘルニアの免疫組織化学的検討
- 頚椎疾患に対するcervical spine locking plateの適応と問題点
- 慢性関節リウマチに対するサポートリングを用いた全人工股関節置換術の経験
- 棘突起縦割式頚部脊柱管拡大術におけるセラミックスペーサー周囲の骨反応についての検討
- 慢性関節リウマチ患者に対する外来機能訓練の効果 : 患者教育による関節破壊の進行予防の試み
- MRIによる化膿性脊椎炎の病態の検討
- 頸部脊髄症の手指運動機能障害について
- 膝蓋腱による ACL 再建における two-incision technique と endoscopic technique との比較
- 17.慢性関節リウマチに対する外来リハビリテーション : 日常生活動作(ADL)指導による関節破壊の進行予防の試み : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : リウマチ
- 慢性関節リウマチによる長母指伸筋腱皮下断裂の検討
- 下肢大関節に多関節置換を行った RA 患者の QOL
- 全身のCalcinosisを合併した慢性関節リウマチの1例
- 慢性関節リウマチに対する全人工膝関節置換術の術後成績 : セメント使用TKAとセメント非使用TKAの比較
- 頚椎損傷に対する Cervical spine locking plate の有用性の検討 : インスツルメント非使用例との比較
- 胸椎部ミ***パチーの手術的治療 : 脊柱靭帯骨化症について
- 頚椎損傷に対する Cervical spine locking plate の適応について
- 社会人ラグビー選手の頚椎変化の検討 : MRIによる解析を中心に
- 10.慢性関節リウマチ患者の上肢機能(リーチ動作)とQOL(リウマチII)
- 2.慢性関節リウマチ患者に対する外来訓練の効果 : 患者教育による関節破壊の進行予防の試み(II)(リウマチ1)
- 人工股関節再置換術例のX線学的検討
- 傍骨性骨肉腫の3症例 (第58回中部日本整形外科災害外科学会) -- (骨軟部腫瘍-2-)
- 新鮮前十字靭帯断裂例に対する関節鏡視下一次縫合術の術後成績
- 膝関節における縫合半月の治癒率と活動性の関係
- 膝関節における縫合半月の治癒率と活動性の関係
- 3次元有限要素法による脛骨コンポーネントの動的力学挙動の解析 : 形状の比較検討
- 3次元有限要素法による膝関節の衝撃力伝達挙動の解析
- 3次元動的有限要素法による脛骨コンポーネントの力学解析
- 膝後外側支持機構の再建術における再建靭帯の Isometricity の検討