第6回冬季パラリンピック : '94リレ八ンメル大会報告
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1995-02-01
著者
-
大久保 衞
大阪市立大学整形外科
-
土田 昌一
鶴巻温泉病院リハビリテーション科
-
木村 博光
国立身体障害者リハビリテーションセンター
-
土田 昌一
虎の門病院脳神経外科
-
大久保 衛
貴島病院整形外科
-
森山 豊
国立身体障害者リハセンター内科
-
土田 昌一
虎の門病院消化器外科
-
大久保 衞
大阪市立大学医学部リハビリテーション部
-
小森 章郎
大阪市立大学整形外科
-
大久保 衞
大阪大学 整形外科
-
大久保 衞
大阪市立大学医学部整形外科学教室
-
大久保 衞
大阪市立大学医学部整形外科
-
森山 豊
国立身体障害者リハビリテーションセンター附属病院内科
関連論文
- 12. 経皮的電気刺激 (TENS) による体性感覚誘発電位の変化について(呼吸・循環・その他)
- 9.腰仙部神経根障害の電気診断とその後の経過について(神経・筋疾患)
- 骨盤骨折後の変形治癒に対して仮骨延長を試みた1例
- 術後両側横隔神経麻痺例に対する人工呼吸器装着下での歩行訓練の経験
- 運動療法による野球肘の治療経験
- II-F-10 脊髄損傷および脊髄麻痺の褥瘡治療結果
- 19. 片麻痺者のアスレチックスポーツとしてのスキー : 脳卒中・他 : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- リハビリテーション施行中に髄液短絡再建術が必要になった症例について : 第27回日本リハビリテーション医学会総会 : シャント術
- 8.片麻痺患者の立位保持能力と歩行速度について(脳卒中)(第25回日本リハビリテーション医学会総会)
- 片麻痺患者の平行棒内歩行訓練の検討
- 筋内圧波形からみた労作性コンパートメント症候群の分類
- 筋断裂から発症した下腿外側区画急性コンパートメント症候群の2例
- 足アーチ高率の変動と足部スポーツ障害の発生について
- エコーにて追跡できたアキレス腱断裂の術後経過
- 323. 創外固定器装着患者における部分荷重歩行の指導
- 脊髄損傷者の疼痛対策
- 13.基底核損傷者の眼球運動の特徴 : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 電気生理(その他)
- ^I-IMPとSPECTを用いたAutoradiography(ARG)法による安静時局所脳血流定量の再現性
- エリート女性長距離ランナーにおける低骨塩量と疲労骨折
- サッカー選手のボールキック動作における足アーチ高率変化量と足趾屈曲筋力との関係
- 7. 大脳基底核損傷の眼球運動の特徴 : 運動 : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 10. 長期経過後の片麻痺患者の体性感覚誘発電位について (第2報)(脳卒中)(第23回日本リハビリテーション医学会総会)
- 新鮮前十字靭帯損傷に対する鏡視下一次縫合術と保護的早期運動療法
- スポーツ選手の肉離れ
- 運動時の衝撃が骨塩量に与える影響
- 運動時の衝撃が骨塩量に与える影響
- Little league shoulder に対する臨床的, X線学的検討
- 企業内腰部障害対策について : 腰痛検診・体力測定・体操指導の意義と問題点について
- 下肢スポーツ障害における足底支持板(アムフィット^【○!R】)の効果
- 68.足底支持板(アムフィット)の衝撃緩衝効果について
- 4.アイシングが筋疲労回復に与える影響について(物理療法2)
- 投球障害予防のためのシステム
- 知的機能検査の分析について脳ドックにおける評価
- 慢性期虚血性脳血管障害に対するSTA-MCA吻合術について : 脳卒中(治療) : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- "ねじり力計"を用いたしぼり動作の分析
- 313. 変形性股関節症患者における股外転筋力と歩容の関係
- 149. 股関節の外科的手術後の社会参加
- 11. 高校生陸上競技選手のスポーツ障害に対するアンケート調査 : 第2回日本体力医学会近畿地方会
- 高校スポーツ選手の脛骨近位部の骨塩量は内側が高い
- スポーツ選手の肩峰下インピンジメント症候群に対する関節鏡視下手術 : Day Surgery への工夫と試み
- 足部外傷・障害に対し Talocrur 改良型短下肢装具を用いた早期運動療法の長期成績
- 男女別足型形状の差異について : 3次元足型計測機による
- 2. 脳卒中片麻痺患者における肩関節の病態 (第1報) : X線所見と局所所見, 機能との関係について(脳卒中)(第24回日本リハビリテーション医学会総会)
- 10.腰下肢痛症例の電気生理学的検査と治療法・経過について(神経生理)
- 14.長期経過後の片麻痺患者の体性感覚誘発電位について(電気生理)
- 4. 表面節電図の積分および周波数分析による筋機能の評価について(電気生理)(第24回日本リハビリテーション医学会総会)
- 606 脾過誤腫の二切除例(第24回日本消化器外科学会総会)
- 9.車椅子スポーツ競技者における肘部スポーツ障害に関するアンケート調査(脊髄損傷・疾患)
- 投球動作時の肩甲骨動作解析
- アカゲザルの肩甲骨動作解析
- 肩回旋に伴う肩甲骨の動きについての検討
- VICONシステムによる投球時の肩甲骨動作解析
- 10.比較解剖学的にみた肩甲胸郭関節の重要性 : アカゲザルに対する肩甲骨動作解析から
- 拳上位いわゆるゼロポジションにおける肩関節内外旋筋力について
- いわゆる Zero position における内外旋筋力の計測とその力源について
- 肩甲骨の加齢による可動域の変化についての検討
- ゴルフによる疲労骨折の成因について : VICONによる動作解析から
- 肩甲胸郭関節の可動域の加齢による減少について
- 重篤な呼吸不全をきたした先天性ミオパチーの1剖検例
- 高校生の骨塩量の1年間の変化に対するスポーツ活動の影響
- 高校生の骨塩量に対するスポーツ活動の影響
- スポーツ選手におけるタナ障害の術後成績
- 肩関節内外旋筋力の評価 : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 基礎
- 脊髄損傷の包括的アプローチ20年を顧みて
- 骨・関節のスポーツ障害と核医学(スポーツ医学における核医学の応用)
- 下腿疲労骨折の治療と復帰(運動と骨折)
- 116. 胸腹部外科術後の呼吸不全例における歩行訓練の効果
- 胸部食道癌根治術前後に対する胸部理学療法の効果について
- 身障者のスポーツ障害の現状と課題
- サッカースパイクと足の痛みについて
- 陸上長距離選手の運動前後の骨代謝と骨塩量の関係について
- 長野パラリンピックに参加して
- 第6回冬季パラリンピック : '94リレ八ンメル大会報告
- 101.指床間距難の測定により体力・運動能力を予想しうるか
- 内科病棟開設後3年間の入院患者についての臨床統計的考察
- いわゆるゼロ・ポジションにおける肩内外旋筋力の力源について
- いわゆるゼロ・ポジションにおける肩内外旋筋力の力源について
- P-28 突然の呼吸困難に対しbronchospasmが疑われた頸髄損傷患者の1例
- 脳血管障害片麻痺思考におけるADL評価方法の検討 : 第一報 : 第27回日本リハビリテーション医学会総会 : ADL・評価
- II-H-11 視覚的注意障害について : 脳損傷者における検討
- 33.重度脳障害者の在宅療養へのアプローチ : 寝たきり患者のQOLについて
- 線条体損傷者の注意障害について : 迷路課題解決時の眼球運動から
- 44.視床手を示す視床病巣の検討(脳卒中-病態と機能2)
- 脳卒中片麻痺患者スキーツアー : 7年間のシュプール : 神経・筋疾患 : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- H1. 外傷性頸動脈閉塞症の自験例の報告(第24回日本リハビリテーション医学会総会)
- 2. 被殻出血55例の検討(脳卒中)(第24回日本リハビリテーション医学会総会)
- 6. 破裂前交通動脈瘤のリハビリテーションの経験(脳卒中)
- バレーボール選手の肩関節機能評価
- 足関節不安定症に対するテーピングおよび装具の動的制動効果
- 足部スポーツ外傷・障害に対しTalocrur改良型短下肢装具を用いた早期運動療法の長期成績
- 変形性股関節症に対する運動療法の効果
- エリート女性長距離ランナーにおける低骨塩量と疲労骨折
- 下腿労作性コンパートメント症候群における筋内圧測定
- 母指CM関節症に対するTitanium Implant Arthroplasty
- 足部スポーツ外傷・障害に対し Talocrur 改良型短下肢装具を用いた早期運動療法の長期成績
- 膝関節障害における膝関節屈伸筋力の評価について : 遠心性収縮筋力を中心に : 第27回日本リハビリテーション医学会総会 : 膝関節
- 三角骨症候群の治療経験
- 足関節不安定症におけるテーピングおよび装具の静的・動的制動効果
- VICONによる肩甲骨の動作解析
- 足の保存的療法と観血的療法