副腎原発の mixed neuroendocrine-neural tumor (MNNT) の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2002-06-25
著者
-
本田 五郎
済生会熊本病院
-
大門 秀光
おおかど胃腸科クリニック
-
須古 博信
済生会熊本病院消化器病センター
-
神尾 多喜浩
済生会熊本病院病理
-
本田 五郎
都立駒込病院外科
-
須古 修二
済生会熊本病院中央検査センター病理
-
多田 修治
済生会熊本病院消化器病センター
-
志垣 信行
済生会熊本病院外科
-
廣田 和彦
済生会熊本病院消化器病センター
-
須古 修二
済生会熊本病院病理部
-
須古 博信
済生会熊本病院
-
廣田 和彦
済生会熊本病院 画像診断センター
-
廣田 和彦
済生会熊本病院画像診断センター
-
多田 修治
済生会熊本病院 外科センター
-
神尾 多喜浩
済生会熊本病院中央検査部病理
-
神尾 多喜浩
済生会熊本病院 外科センター
-
神尾 多喜浩
済生会熊本病院病理部
-
本田 五郎
東京都立駒込病院肝胆膵外科
-
神尾 多喜浩
済生会熊本病院 中央検査部病理診断科
関連論文
- 新規CYP2A6遺伝子多型のハプロタイプおよび機能解析
- 原発性肺髄膜腫の1例
- Helicobacter pylori 除菌後の胃MALTリンパ腫の長期経過 : 除菌後,3年以上経過観察しえた24例の検討
- VS-020-2 急性・慢性胆嚢炎に対する安全な腹腔鏡下胆嚢摘出術(胆嚢・胆管,ビデオセッション,第109回日本外科学会定期学術集会)
- DP-147-1 局所進行膵頭部癌に対する術中照射後の,体外照射と膵周囲血行改変・動注化学療法との併用効果(第108回日本外科学会定期学術集会)
- 手術手技 胆嚢炎症例における胆嚢床剥離のコツ
- 1655 統合失調症患者に発症した腹腔内遊離ガスを伴った腸管嚢腫様気腹症の1例(小腸良性13,一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 脂肪腫様外観を呈した内翻性 Meckel 憩室の1例
- 済生会に求められるEBMとは (特集 パネルディスカッション いま求められる済生会らしさ(上)「医療・福祉の質」の向上を目指して)
- Case1 開腹結腸切除術パスのバリアンス分析がもたらした医療ケアへの質の改善 (実例報告 パスの工夫はここが決め手!(7)結腸切除術(2))
- 肝切除術用クリニカルパスの根拠
- クリニカルパスによる標準化と診療報酬の再検討
- 早期胃癌に対する内視鏡下外科手術の術後成績
- 胃癌に対する腹腔鏡下胃局所切除術の検討
- 副腎に発生したmixed neuroendocrine-neural tumorの1例
- OP-1-029 肝切除術用クリニカルパスの検討
- 副腎原発の mixed neuroendocrine-neural tumor (MNNT) の1例
- チーム医療とリスクマネジメント--リスクマネジメントツールとしてのクリニカルパスの役割 (特集 エラーを防止できるチーム体制めざして)
- 医療のナレッジマネジメントの集大成--済生会熊本病院の新クリニカルパスはどのようにしてできたのか (特集 看護管理のナレッジマネジメント--現場に活かす知とワザ)
- クリニカルパスの評価と効果 (特集 救急医療とクリニカルパス) -- (クリニカルパス導入にあたって)
- 漿膜側脂肪組織を巻き込んだ内翻Meckel憩室による成人腸重積症の1例
- PP218046 早期手術により救命できた門脈ガス血症の3例
- PP117094 早期胃癌に対する腹腔鏡下胃局所切除術における我々の工夫
- DP-089-5 膵癌に対する外科的治療の限界と集学的治療戦略(第107回日本外科学会定期学術集会)
- 下垂体機能低下症を伴ったリンパ球性下垂体炎の1例
- 1075 脂腺成分を伴った膵リンパ上皮性嚢胞の一例
- 高次医療と病院経営
- 増大の経過を確認できた肝血管筋脂肪腫 (angiomyolipoma : AML) の1例
- 胃内視鏡検診にて発見された十二指腸腺腫の臨床病理学的検討
- 胃内視鏡検診における偽陰性例の検討
- 経験年数別にみた胃内視鏡検診の検討
- 慢性血腫との鑑別に難渋した後腹膜血管肉腫の1例
- 腹壁に腫瘤を形成した放線菌症の1例 : 画像所見と病理所見の対比
- 短期間に急速増大を示した胃内分泌細胞癌の2例
- 早期胃癌に合併したdiffuse cystic malformation 3例の検討
- 急性大動脈解離発症後に壊死型虚血性腸炎を合併した1例
- 破骨細胞型巨細胞をともなった小腸平滑筋肉腫の1例
- 3年10ヵ月の経過を追えた膵リンパ上皮性嚢胞の1例
- 胆嚢線維性ポリープを合併したCowden病の1例
- 61) 肺静脈内より左心房に進展したmalignant fibrous histiocytomaの経験(第96回日本循環器学会九州地方会)
- Alcaligenes xylosoxidans感染により特異な病理学的所見を呈した肝膿瘍の1例
- 嚢胞性変化を認めた腸管膜schwannomaの1例
- 側方進展型大腸腫瘍 (lateral spreading tumor) の内視鏡所見と病理組織所見 - 結節型と非結節型の比較 -
- 大腸に多発潰瘍を認めた Churg-Strauss 症候群の1例
- 大腸結節集簇様病変の内視鏡診断と治療
- PP1890 胃のリンパ球浸潤性髄様癌の3例
- 転移性脳腫瘍が疑われた成人トキソプラズマ脳症の1剖検例
- 腎臓に発生した peripheral primitive neuroectodermal tumor の1例
- P-1-56 非拡張型膵胆管合流異常症に伴う胆道重複癌の一例(胆管 悪性1,一般演題(ポスター),第63回日本消化器外科学会総会)
- 医療秘書導入による勤務医負担軽減の効果について
- 新臨床研修医制度の前後における基本救急手技の達成評価
- 済生会熊本病院の連携医療
- 病院機能特化と経営
- 病院を背景とした集団検診
- 当院における人材育成と医療評価
- 第41回総会を終えて
- 小泉フィーバーは日本の医療を変える?
- クリニカルパスの評価 : バリアンス分析とクリティカルインディケーターの意義
- 入院患者の満足度調査 : 特に職種別の評価について
- クリティカルパスにおける薬剤師の関わり : 術後感染予防抗生剤投与の標準化と抗生剤使用動向
- 糸球体内転移をきたした前立腺内分泌細胞癌の1剖検例
- 自己免疫性膵炎に合併した脾臓破裂の1例
- 胆管癌との鑑別が困難であったIgG4関連硬化性胆管炎の1例
- PP-199 嚢胞性腎細胞癌との鑑別困難であった腎カルチノイドの1例(腎腫瘍/症例2,一般演題ポスター,第97回日本泌尿器科学会総会)
- 副腎皮質腺腫に褐色細胞腫様臨床所見を呈した1例
- 胃内分泌細胞癌を合併した多発性内分泌腫瘍症1型の1例
- 骨および軟骨への分化を示した悪性GISTの1例
- 二次性ミューラー管に由来したと考えられた大網原発同所性癌肉腫の1例
- 医療の標準化とクリティカルパスの実際
- 腎被膜原発血管筋脂肪腫の1例
- SF19a-4 大腸癌初期浸潤における基底模型IV型コラーゲンα5, α6鎖の動態に関する免疫組織学的検討
- 内視鏡的ポリペクトミーにて治療し得た有茎性大腸 angiodysplasia の1例
- 膀胱尿路上皮癌 Lymphoma-like and plasmacytoid variant の1例(泌尿器1-(3), 第44回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 42 乳腺原発印環胞癌の1例
- 化生性乳癌の1例 : その細胞像と免疫組織化学的検討
- 心外膜原発と思われた悪性リンパ腫の1例
- 食道に発生したpyogenic granulomaの2例
- 面接技法を取り入れた目標管理
- 新米院長の記
- 精巣に発生したカルチノイド腫瘍の1例
- 改良型PAS染色法による 新生物(特に癌)細胞内グリコーゲン染色の試み
- 医療の質・在院日数短縮への取り組み
- 膝関節に発生した lipoma arborescens の1例
- 早期胃癌術後の経過観察中に発見された十二指腸原発malignant gastrointestinal stromal tumorの1例
- 甲状腺癌を合併した回盲部単純性潰瘍の1例
- 胸腺に発生した腺癌の1例
- P-230 原発性肺髄膜腫の1例(呼吸器(13),グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 229 胸腺に発生した腺癌の1例(呼吸器2(7),一般演題,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 乳腺に発生した mixed ductal and lobular carcinoma の1例
- 膵原発粘表皮癌の1例
- 多数の破骨細胞型巨細胞の出現を認めた肺動脈原発肉腫の1例
- G-CSF産生肺多形癌の1剖検例
- 内視鏡的止血に難渋し胃切除を行った出血性放射線胃炎の1例
- 破骨細胞型巨細胞をともなった小腸平滑筋肉腫の1例
- PS-125-1 大腸EMR/ESD後の追加切除23症例の検討(PS-125 ポスターセッション(125)大腸:手術-3,第111回日本外科学会定期学術集会)
- 後縦隔に発生した髄外造血巣の1例
- 大量の消化管出血を繰り返した結節性多発動脈炎の1剖検例
- PS-039-1 膵癌に対する術前化学療法の評価(PS-039 膵 周学的治療-3,第112回日本外科学会定期学術集会)
- 膵癌に対する術前術後補助療法の現状と今後の展望
- タイトル無し