1990年代臨床分離MRSA株におけるHetero Vancomycin Resistant Staphylococcus aureus (ヘテロVRSA)の検出
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本感染症学会の論文
- 2000-08-20
著者
-
熊谷 俊一
神戸大学医学部附属病院輸血部
-
本下 承晧
神戸大学医学部附属病院 検査部
-
中町 祐司
神戸大学医学部附属病院中央検査部
-
熊谷 俊一
神戸大学医学系研究科
-
中町 祐司
神戸大学医学部附属病院検査部
-
熊谷 俊一
神戸大学医学部附属病院中央検査部
-
中町 祐司
神戸大学医学部附属病院 検査部
関連論文
- ヘミンによるヒト好中球の活性化
- 分光画像計測法による無侵襲ヘモグロビン濃度測定法とその臨床応用(非侵襲検査の最前線)
- 無侵襲ヘモグロビン測定装置の自己血貯血可否判断への応用と問題点
- Magnetic Resonance Imaging (MRI) 検査の好中球機能への影響について
- 慢性骨髄性白血病でのmajor-bcr/ablとminor/bcr/ablの共発見
- 自家末梢血幹細胞採取および移植時の血中M-CSFの変動
- T細胞・B細胞比率 (広範囲 血液・尿化学検査 免疫学的検査(第7版・3)その数値をどう読むか) -- (免疫学的検査 細胞性免疫)
- 抗核抗体 (広範囲 血液・尿化学検査 免疫学的検査(第7版・3)その数値をどう読むか) -- (免疫学的検査 自己抗体)
- 血清シスタチンCを用いたクレアチニンクリアランス推算式の作成と有用性
- 腎機能検査における血清シスタチンCの有用性
- 糖尿病チーム医療における臨床検査技師の役割
- ラテックス凝集比ろう法による血清シスタチンC測定試薬の基礎的検討
- 臨床検査技師による糖尿病教育入院患者への療養指導の評価
- 糖尿病チーム医療における役割
- 関節リウマチ検査である抗環状シトルリン化ペプチド抗体(抗CCP抗体)の有用性
- 抗CCP抗体と関節リウマチ
- 自己抗体検査の全国サーベイとそれに基づく標準化の検討
- 関節リウマチの新しい検査
- 関節リウマチの新しい diagnostic tests と evaluative tests
- リウマチ診断のための新しい検査
- 免疫グロブリン大量点滴静注療法(IVIG)の関与が考えられる脳血管障害例
- EL10 関節リウマチの早期診断と抗CCP抗体(第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 各種インフルエンザ迅速診断キットの評価 : 検出感度の比較検討
- 酸化ストレス関連マーカー グルタチオン,グルタチオンペルオキシダーゼ,グルタチオンS-トランスフェラーゼ (広範囲 血液・尿化学検査,免疫学的検査(第7版・1)その数値をどう読むか) -- (生化学的検査(1))
- 酸化ストレスと自己免疫
- Epstein-Barr virus(EBV)陽性NK株細胞(YT)の諸性格と未分化段階由来のNK腫瘍について
- シンポジウムII:血小板凝固系-病態・診断の最前線 司会のことば
- バイオストレスマーカー"チオレドキシン"(第9回)チオレドキシンと自己免疫疾患(前編)
- 自己抗体検査の全国サーベイとそれに基づく標準化の検討
- HCV RNA定量AMPRICOR MONITOR v1.0, v2.0の比較検討とC型慢性肝炎IFN治療における臨床的有用性
- アルカリフォスファターゼ標識抗体(ELISA)を用いた Candida mannan 抗原測定の検討
- 侵襲性 Aspergillus 症におけるガラクトマンナン enzyme linked immunosorbent assay(ELISA) の評価
- バーコードを利用した発生源入力方式による微生物検査システムの構築
- 深在性カンジダ症の血清学的検査の評価
- 神戸市におけるGBS分布状況
- 膠原病と自己抗体
- 免疫・血清学的検査 リウマトイド因子 (関節リウマチ(第2版)--寛解を目指す治療の新時代) -- (関節リウマチの検査・診断)
- リウマチ、膠原病の検査診断のポイント
- リウマチ性疾患診療の魅力と問題点
- 感染症検査 : 今, 何が求められ, 何をどう変えるか : 検査室でなければできない感染管理とは
- メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)
- 微生物検査技師からみた臨床医・ICTとの連携
- 微生物検査の落とし穴(検体受付から報告まで)
- 司会の言葉
- 1990年代臨床分離MRSA株におけるHetero Vancomycin Resistant Staphylococcus aureus (ヘテロVRSA)の検出
- シンポジウムS9:ストレスと臨床病理 座長のことば
- グラム陰性桿菌のカルバペネム系抗菌薬に対する薬剤感受性の検討
- アデノシンと関節リウマチ
- 関節リウマチ(RA)におけるアデノシンデアミナーゼ過剰発現とその病的意義
- 第20回神戸大学大学院医学系研究科学術講演会 (学術講演)
- バイオストレスマーカー"チオレドキシン"(第10回)チオレドキシンと自己免疫疾患(後編)
- 招請講演 リウマチ性疾患診療の魅力と問題点 (第107回日本内科学会講演会(2010年))
- 抗HPA-1a抗体による新生児同種免疫性血小板減少症の対応
- 臨床免疫血清学専門部会講演会主題:Th1およびTh2リンパ球 ヒトTh1/Th2細胞とその測定法
- 関節リウマチの早期診断と治療
- 後期研修医(専攻医)の受け入れ ( 医師確保対策と今後の取り組み(神戸大学医学部附属病院))
- 第一寛解期の微小残存腫瘍に対して Gemtuzumab ozogamicin 投与が有効であった急性骨髄性白血病(M2)の1例
- マルチプレックス技術を用いた疾患特異的抗核抗体の多項目同時測定検査の有用性
- マイクロRNAと自己免疫疾患
- 神戸大学病院における術前貯血式自己血輸血の現況 : 使用と廃棄状況について
- 使用抗原に52kD蛋白を加えた蛍光酵素免疫測定法による抗SS-A/Ro抗体測定法の臨床的有用性
- 抗PD-1抗体によるSLEの抑制
- Transcription Reverse transcription Concerted Reaction (TRC)法を用いた結核菌群および Mycobacterium avium complex 検出試薬の評価
- 小児に発症したt(16;21)(q24;q22)を伴う急性骨髄性白血病