知的障害児への摂食・嚥下指導
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
摂食・嚥下障害を主訴とする運動発達ならびに知的発達に重度の遅れをしめす子どもの,3歳1ヵ月から2年間の指導経過を報告した.指導の結果,全介助であったのが,食物を咀嚼し,手づかみで食べることができるようになった.この指導経過をとおし,言語聴覚士の役割や留意点を以下5点について考察した.(1)子どもの発達,(2)母親指導,(3)食材の選択,(4)ネットワーク,(5)信頼関係.
- 2000-04-30
論文 | ランダム
- 12.ビタミンB_1のSH型について(第80回協議会研究発表要旨)
- 15 ビタミンB_1のSH型(III)(第78回協議会研究発表要旨)
- 9.ビタミンB_2,FADについての動物実験および臨床研究(II ビタミンB_2誘導体)
- 25.ビタミンB_1の生体内酸化(第76回協議会研究発表要旨)
- Thiamine誘導体のジムシマツのビタミンB1欠乏症予防効果-1〜3-