ポルトガル語を母国語とする成人口蓋裂二次症例の鼻咽腔閉鎖機能改善経過について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
ポルトガル語を母国語とし, 来日後初めて日本語を学習した日系ブラジル人の成人口蓋裂二次症例の口蓋形成術後の改善経過を報告する.この症例は, ポルトガル語に先んじて日本語において良好な鼻咽腔閉鎖機能を獲得した.この過程における日本語の発話分析を行うと, 次のような特徴が見出された.<BR>1) 絵の叙述において, 破裂音, 摩擦音, 破擦音の総数における正しい構音の出現率は, 日本語で95%, ポルトガル語で61%であり, <I>x</I>2乗検定で有意差がみられた.<BR>2) 単語の語尾が上昇し, 助詞が脱落して電文体となる傾向があった.<BR>3) 単語と単語の間に約1秒のポーズが出現する傾向があった.<BR>4) 単語の一部が鼻音化するなどの誤りがある場合, 自発的に修正を繰り返し, 目標とする正しい単語へ到達することが観察された.<BR>5) 使用頻度が高く流暢に産生できる単語は, 開鼻声が出現しやすい傾向が一過性にみられた.しかし, 術後3年目の言語評価では, こうした傾向も消失し, 日・ポ両言語で, 良好な鼻咽腔閉鎖機能が獲得されていた.<BR>以上の経過から, 本症例が日本語を習得する過程で必然的に行っていたであろう自発話に対するモニターが, 鼻咽腔閉鎖機能の活用を促進し, 正しい語音の産生力を高めたのではないかと推測された.さらにポルトガル語の母音体系が日本語に類似し, 音節構成も開音節であることなどから, 本症例にとって日本語は認知しやすく, 目標語の正しい音印象を持ち得た可能性がある.こうしたことが, 母国語であるポルトガル語に先んじて日本語が改善した理由と考えられた.
- 1996-07-20
著者
関連論文
- 22q11.2欠失症候群における粘膜下口蓋裂と鼻咽腔閉鎖機能の検討
- 学童期に気管切開孔を閉鎖した事例の問題点と対応について
- うちの子, 自閉症じゃないかしら? : 極低出生体重児1歳台からのフォローについて
- 静岡県立こども病院において言語相談を行った低出生体重児に関する調査
- 食べることと話すことについての考察 : 臨床心理学的視点から
- 1口蓋裂児にみられた音韻と読み書きの障害
- 母親サポート : Evidence-Based MedicineからNarrative-Based Medicineへ
- 症候性てんかん発作により聴覚失認を呈した小児の言語臨床
- 粗暴行為を伴った自閉症児との面接過程
- 重度〜中度精神発達遅滞児のコミュニケーション能力 : 幼児期の特徴と学童期の能力
- 小児専門病院における摂食外来のニ一ズと対応
- 対象児の発達過程と新人セラピストの成長声門破裂音を呈した機能的構音障害児との2年間
- 構音障害を訴えて来談した成人男性との面接事例
- Treacher-Collins 症候群児における構音障害の特徴とその成因に関する考察
- Hotz 床装着が哺乳・鼻形態・言語に及ぼす影響についての報告
- 口蓋裂初回手術方法の検討 : Intravelar Veloplasty法とFurlow法の比較検討
- 口蓋裂児の術後鼻咽腔閉鎖機能に影響する因子について
- 先天性鼻咽腔閉鎖機能不全症
- 咽頭弁手術症例の検討
- 22q11.2欠失症候群児と非症候群児の咽頭弁形成術後成績について
- 粘膜下口蓋裂症例の臨床統計的検討
- チームアプローチ実施前後の患者動向調査
- 22欠失症候群児と非症候群児の咽頭弁形成術後の改善について
- 静岡県立こども病院における粘膜下口蓋裂症例の検討
- 22q11.2欠失症候群に関する検討 : 臨床症状, 合併症, 言語機能を中心として
- 口唇裂に粘膜下口蓋裂を合併した症例の検討
- 21トリソミー症候群を合併した唇顎口蓋裂3症例の長期経過
- 口唇裂に合併した粘膜下口蓋裂症例の検討
- 歯列矯正治療後に口蓋化構音が消失した症例の検討
- 粘膜下口蓋裂のセファログラム分析
- 静岡県立こども病院における先天性鼻咽腔閉鎖機能不全症の検討
- CATCH22症例における言語の特徴について
- 粘膜下口蓋裂未手術症例の検討
- 22q11.2欠失症候群児における咽頭弁術後の言語成績に影響する要因についての検討
- Hogan 変法による咽頭弁手術の臨床的検討
- 母親サポート : Evidence-Based MedicineからNarrative-Based Medicineへ
- ポルトガル語を母国語とする成人口蓋裂二次症例の鼻咽腔閉鎖機能改善経過について
- タイトル無し