スポンサーリンク
龍谷大学教授 | 論文
- 経済学のFD
- ベヴァリッジの経済思想--デジタルアーカイブの手法から
- 戦間期日本の経済参謀論 : 経済学者の役割
- 書評 G.C. Peden (ed.): Keynes and his Critics: Treasury Responses to the Keynesian Revolution 1925-1946. Oxford: Oxford University Press, 2004
- スキデルスキーのケインズ (R. Skidelsky, John Maynard Keynes: A Biographyを評す)
- Beveridge on Unemployment in 1909--Three inflows and outflows
- ノ-マン総裁とケインズ--公定歩合の効果と合理化問題
- ある中央銀行総裁と一経済学者 : ノーマン総裁とケインズの交流
- 不確実性下の資産選択 : 現代金融論からの遡及
- ラヴィントンにおける企業者 : 景気変動論を主眼として
- ホ-トレ-からケインズへ--「商人経済論」と乗数理論の影響
- ホートレーとケインズ : 共通点を主眼として
- ホートレーにおける商人 : 消費財と投資材
- マーシャルの貨幣論
- マーシャルの貨幣論
- ロバートソンの個人録
- 多国籍企業形態論の批判 : R.バァーノン教授の「プロダクト・サイクル」論の批判
- R.バァーノン教授の多国籍企業の海外直接投資論への批判
- R.バアーノン教授の「プロダクト・サイクル」の批判
- 〈書評〉並木信義著『幸福の経済学-経済学の改造』[東洋経済新報社,1994年9月刊,421頁](岸田理教授退職記念号)