スポンサーリンク
鹿児島大学大学院循環器呼吸器代謝内科学 | 論文
- 1063 増殖因子刺激後の血管平滑筋細胞に誘導される転写因子NF-κB複合体の誘導 : 細胞内情報伝達経路の検討
- 1061 バルーン傷害血管の中膜における遺伝子発現 : Subtractive Hybridization法による検討
- 0767 アポEノックアウトマウスに対する抗酸化剤の抗動脈硬化作用
- 26)慢性心不全患者における温熱療法の酸化ストレスに及ぼす急性効果(第100回日本循環器学会九州地方会)
- 温熱療法は慢性心不全患者における交感神経活性の異常亢進を改善する(第98回日本循環器学会九州地方会)
- 新しい非侵襲的動脈硬化指標CAVIの臨床的意義の評価
- 93) 腎動脈形成術にて血圧コントロールが容易となった高安病の1症例(第104回日本循環器学会九州地方会)
- 温熱療法,僧帽弁形成術と両心室ペーシングで改善を認めた拡張型心筋症の一例(第94回日本循環器学会九州地方会)
- P-69 慢性疲労症候群(CFS)患者に対する和温療法前後の脳血流の変化(心理療法・他,ポスターディスカッション,ストレス時代の『こころ』と『からだ』,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- 本態性高血圧症例における肥満の血管内皮機能への影響について
- 24.慢性疲労症候群に対し和温療法を用いて有効であった1例(一般演題,第47回日本心身医学会九州地方会演題抄録(2))
- 27-322 慢性疲労症候群に対する和温療法の効果 : 治療前後のデータ比較を通して(相補・代替医療1,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- 血清Lp(a)値の動脈硬化への関与 : 冠動脈および腸骨動脈造影を用いての検討 : 日本循環器学会第71回九州地方会
- 正脂血症者の冠動脈硬化症における危険因子の検討 : Lipoprotein(a)の測定意義 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 血清Lipoprotein(a)値の動脈硬化への関与 : 冠動脈造影及び腸骨動脈造影を用いての検討 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- Myoglobinによる血栓溶解療法の効果判定 : 造影遅延を伴う再疎通成功例の検出はどの程度可能か?
- 心筋梗塞急性期に血栓溶解剤全身投与を行う場合のヒト心筋由来脂肪酸結合蛋白測定の有用性
- 新しい指標Troponin Tの再疎通判定における有用性
- 経胸壁ドップラー心エコー図法による内胸動脈-左前下行枝バイパスグラフト吻合部狭窄の非侵襲的定量評価
- 再潅流の早期判定におけるミオグロビンと心電図の比較 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会