スポンサーリンク
鹿児島大学医歯学総合研究科聴覚頭頸部疾患学 | 論文
- 口蓋扁桃摘出術後の疼痛に対する含漱療法の試み : アズレンスルホン酸ナトリウムとポピドンヨードとの比較
- W5-2 副鼻腔炎と喘息(one airway,one diseaseの病態と治療,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 頸椎前方固定術18年後に発症した食道穿孔例
- MRIによる耳下腺腫瘍の画像診断
- 頬骨に発症したランゲルハンス細胞組織球症の1例
- 耳介血腫に対する持続陰圧ドレナージ法の効果
- 耳鼻咽喉科臨床の進歩 : 上気道炎症とワクチン療法
- 頸動脈合併切除を要した頸動脈小体腫瘍例
- 頭頸部再建外科における複数施設協力の問題点
- 頤下部と顎下部に同時に発生した皮様嚢胞例
- 中鼻道に発生した有茎性鼻咽腔血管線維腫
- 201 使用実態調査からみた花粉症に対する第2世代抗ヒスタミン薬の選択基準の検討(花粉症4,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P185 2006年スギ花粉飛散ピーク期におけるQOL調査からみた初期療法の検討(花粉症3, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- めまい症状が先行した原田病の一例
- MS13-6 スギ花粉症患者における患者満足度の検討(通年性鼻炎と花粉症,ミニシンポジウム,一般演題,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 遅発性内リンパ水腫5例の検討
- 323 当科における好酸球性副鼻腔炎例の診断と治療
- 下極型扁桃周囲膿瘍の臨床的特徴について
- 頬骨に発症した Langerhans cell histiocytosis (LCH) の1男児例
- MS16-6 好酸球性副鼻腔炎鼻茸中の好酸球遊走活性化因子発現についての検討(基礎:好酸球/好中球,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)