スポンサーリンク
鶴見大学歯学部口腔外科学第1講座 | 論文
- 術後精神障害を認めた下顎歯肉癌の1例
- 咬合治療によりパニックディスオーダーを誘発した患者に対する全人的治療の1例
- 術後12年で再発を認めた下顎骨体部腺性歯原性嚢胞の1例
- 鶴見大学歯学部附属病院口腔顎顔面インプラント科開設3年間の治療実績について
- 「インプラント診断会」に関する統計的観察 : 3年経過時における検討
- bFGF/アテロコラーゲンスポンジ複合体による骨性治癒促進作用に関する実験的研究
- 口腔悪性腫瘍術後の嚥下障害に対する評価とリハビリテーション : その標準化に向けて
- 口腔悪性腫瘍術後の摂食嚥下障害に対する舌接触補助床を用いた機能回復法の有効性の検討 : 第1報 : 舌接触補助床使用群と非使用群の術後状態における比較
- II-D-13 強度の歯科治療恐怖症患者に対する系統的脱感作療法の経験(歯科・口腔外科)
- 初診時に圧痛をもつ顎関節症症例について
- 7.Growth/differentiation factor-5による骨形成、マウス頭蓋骨における骨芽細胞、骨膜細胞、線維芽細胞への効果について(一般口演,第3回日本再生歯科医学会学術大会および総会)
- Episil System^によるエピテーゼの簡便な裏層および修理方法
- レイヤー・メソッドによる顔面エピテーゼの製作方法
- Er:YAGレーザーによる実験的インプラント窩形成の可能性
- 238. 細胞診が有用であった下顎骨中心性癌と思われる1症例(総合23 骨・軟骨, 一般講演・口演, 第26回日本臨床細胞学会学術集会)
- 175.下顎骨に発生したJuvenile Ossifying Fibromaの一例(第44群:耳鼻・甲状腺〔III〕, 一般講演および示説, 第23回日本臨床細胞学会総会)
- 142.上顎に発生した非上皮性悪性腫瘍2例の細胞像(他1, 一般講演, 第21回日本臨床細胞学会総会記事)
- 日本人における一塩基多型と歯周炎との関連性について
- B-7-10 : 00 日本人における一塩基多型(SNPs)と歯周炎との関連性について
- D-29 日本人における歯周病患者の遺伝子解析の必要性への提言 : 歯周病患者のSNP解析