スポンサーリンク
駒澤大学大学院 | 論文
- 1840年代のマコーリーの公教育観 : State EducationとNational Educationの関係性の視点から
- 曹洞宗の報恩講式に関する考察 : 佛慈講式と洞上傳燈講式について
- あの世への持ち物--副葬品の習俗について
- 杲宝撰『大日経疏鈔』における禅宗理解
- 経・論にみる人間観の変遷 : 「阿含経・相応部経典」,『倶舎論』,『大智度論』について
- 三十二大人相の註釈書的要素 : 「大譬喩経註」における足下二輪相と白毫を中心として
- 源翁心昭開創の出羽正法寺に残る伝記史料について : 『正法寺開闢事跡并開山大和尚生国出家諸国法席之次第』の考察
- Samyutta-Nikayaにおける縁起の根拠としての四食
- 『洞上金剛杵』の考察 (曹洞宗総合研究センター学術大会紀要(第11回))
- 面山瑞方の覚範批判--「洞山祖師宝鏡三昧歌論」を中心に
- 禅僧における生死観--曹山本寂の「三種堕」をめぐって (仏教の生死観)
- 面山瑞方『建康普説』に関する一考察--第十三「曹山三堕普説」の説示について
- 廓門貫徹『註石門文字禅』の考察 (第十回学術大会紀要)
- 源翁心昭と峨山韶碩--源翁関係史料群からの一考察 (曹洞宗総合研究センター学術大会紀要(第11回))
- 副葬品の習俗について--「頭陀袋」の事例を中心に (曹洞宗総合研究センター学術大会紀要(第11回))
- 道元禅師における『法華経』解釈の一考察
- "New Age"と"Local Religion" : 地域社会における宗教的世界観の変動について
- 道元禅師における伽藍建立の意義
- 『維摩経文疏』所引の『維摩詰所説経』
- 『維摩経文疏』所引の「普集経」について