スポンサーリンク
順天堂大学医学部腎臓内科学教室 | 論文
- 6. ラット腹膜硬化モデルにおける組織修復と活性因子との関連性(平成15年度順天堂大学大学院医学研究科研究基盤センター細胞病理イメージング研究部門利用者談話会抄録)
- 糖尿病性腎症患者における栄養アセスメントタンパクの効果的使用法
- Automated peritoneal dialysis(APD)の導入により腹膜機能の改善を認めた1症例
- CAPD患者のM-CSF,GM-CSFおよびG-CSFの血中濃度の検討
- 腹膜硬化モデルラットにおけるエリスロポエチンの抗線維化作用についての検討
- 腹膜透析(PD)カテーテル抜去後に左卵巣粘液性嚢胞性腫瘍の穿破による腹膜偽粘液腫を発症した1症例
- 62歳で血液透析を施行しえている糖原病I型(von Gierke 病)腎不全の1例
- 腹膜硬化モデルラットにおけるエリスロポエチンの抗線維化作用についての検討
- 卒前教育の更なる充実と卒後研修・研究のあり方 : -平成21年度順天堂医学教育ワークショップ報告と本ワークショップから生まれた教育改革の総括-(第35回成田医学教育ワークショップ, 第9回卒後教育ワークショップ)
- 順天堂医院腎・高血圧内科における血液透析療法の検討
- 好酸球性腹膜炎を契機に被嚢性腹膜硬化症(EPS)を発症した長期腹膜透析患者の1例
- 回腸末端部の石灰化が進行し,腹膜透析離脱5年後に被嚢性腹膜硬化症を発症した1症例
- 41046 人工透析室における患者と医療スタッフの熱的快適性に関する研究 その4 : 糖尿病、閉塞性動脈硬化症患者の熱的快適性(病院,環境工学II)
- 41045 人工透析室における患者と医療スタッフの熱的快適性に関する研究 その3 : 透析患者および医療スタッフを対象としたアンケート調査(病院,環境工学II)
- 41044 人工透析室における患者と医療スタッフの熱的快適性に関する研究 その2 : 秋季実測における透析室内温熱環境測定(病院,環境工学II)
- 41043 人工透析室における患者と医療スタッフの熱的快適性に関する研究 その1 : 中央監視データによる透析室の空調運転状況把握(病院,環境工学II)