スポンサーリンク
順天堂大学医学部循環器内科学 | 論文
- 48) 急性冠症候群を発症した特発性血小板減少性紫斑病症例に対しステント治療が成功した1例(第208回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- エンドサイトーシス関連タンパク質 amphiphysin 1の精巣における機能(第93回日本泌尿器科学会総会)
- 82)ウイルス性心筋炎後,両心室血栓症を合併した一例(日本循環器学会 第182回関東甲信越地方会)
- 両心房の著明な拡張を伴った心筋炎後遺症の1例 : 日本循環器学会第145回関東甲信越地方会
- 心室頻拍で発症した憩室様左心室瘤の一例(第196回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- Bartonella quintana による亜急性心内膜炎の1例
- 1216 高齢者(70才以上)のPTCAとCABGの成績 : 術後3年間のQOLを参考として
- 和温療法によりカテコールアミン持続静注から離脱しえた重症慢性心不全の2例
- 閉塞性肥大型心筋症(HOCM)様所見を呈した褐色細胞腫によるカテコラミン心筋炎の1例 : 日本循環器学会第142回関東甲信越地方会
- 0970 型不明心筋症の病型の移行・予後 : 組織像との関連 : Unclassified Cardiomyopathyの検討から
- 10) 双生児を出産後に発症し、長期臥床で有効な心機能改善が得られた分娩後心筋症の1症例
- 心疾患患者における運動回復期の酸素摂取動態について(平成16年度順天堂大学学長特別共同プロジェクト研究成果抄録)
- 生活習慣病を知る 高尿酸血症,痛風
- 高齢冠動脈疾患患者における血清脂質値と日常生活運動量の関連 : 順天堂心臓リハビリテーションプログラム(J-CARP)からの報告
- 61)Isoproterenol及び心房ペーシングにより増強した圧較差がla群抗不整脈剤で改善した、肥大型閉塞性心筋症(HOCM)の2症例
- 冠硬化症における血清リポプロテイン(a)の役割 : 年齢, 性の影響について
- 0446 アポEフェノタイプと冠動脈疾患及び各動脈硬化危険因子との関連について
- P575 再狭窄病変における4-hydroxy-2-nonenal protein adductsの免疫組織学的検討
- P133 拡張型心筋症の予後再考 : 新しい治療法選択の上から
- 血行再建の程度からみた経皮的冠動脈形成術の遠隔成績: 完全血行再建は長期予後を改善させるか