スポンサーリンク
順天堂大学医学部内科学教室腎臓内科学講座 | 論文
- 7. マウス腹膜硬化モデルにおけるTranliast(リザベン^)の腹膜硬化抑制についての検討(一般講演,平成16年度順天堂大学大学院医学研究科研究基盤センター細胞病理イメージング研究部門利用者談話会抄録)
- 12. ラット腹膜硬化モデルにおける組織修復過程の検討(平成15年度順天堂大学大学院医学研究科研究基盤センター細胞病理イメージング研究部門利用者談話会抄録)
- 6. ラット腹膜硬化モデルにおける組織修復と活性因子との関連性(平成15年度順天堂大学大学院医学研究科研究基盤センター細胞病理イメージング研究部門利用者談話会抄録)
- 糖尿病性腎症患者における栄養アセスメントタンパクの効果的使用法
- Automated peritoneal dialysis(APD)の導入により腹膜機能の改善を認めた1症例
- 9. IgA腎症の発症に関わる責任細胞およびその局在に関する検討 : モデルマウスを用いて(誌上発表,平成19年度順天堂大学大学院医学研究科研究基盤センター細胞病理イメージング研究部門利用者談話会抄録)
- IgA腎症自然発症モデルマウスにおけるB細胞活性化に関わる樹状細胞の役割
- 日本人における糸球体濾過量(GFR)推算式の比較検討
- 慢性腎不全の病態と治療
- 8. Eicosapentaenoic acidの糖尿病性腎症モデルマウスでの効果ならびにメサンギウム細胞に対する作用(一般講演,平成16年度順天堂大学大学院医学研究科研究基盤センター細胞病理イメージング研究部門利用者談話会抄録)
- 2型糖尿病モデルマウス(KK/Taマウス)の糖尿病およびその関連形質に関与する遺伝子の検討
- 糸球体腎炎における免疫グロブリンレセプター(FcR)の役割
- 外来透析患者に対する訪問看護の臨床的意義 : 臨床的パラメーターの評価を中心に
- 尿路移行上皮癌における血清ラミニン値の臨床的検討
- 腎細胞癌における血清ラミニン濃度の臨床的検討
- 10. IgA腎症におけるIgAの糸球体沈着機序の動的解析 : Grouped ddYマウスを用いて(誌上発表,平成19年度順天堂大学大学院医学研究科研究基盤センター細胞病理イメージング研究部門利用者談話会抄録)
- IgA腎症の発症機序 : 動物モデルの解析から
- IgA腎症患者扁桃のToll-like receptor(TLR)発現と扁桃摘出術・ステロイドパルス療法に関する検討
- 3. 縦隔リンパ節腫大で発見され, CDDP+VP-16と放射線治療の同時併用療法が有効だったneuroendocrine carcinomaの1例 (第130回日本肺癌学会関東支部会)
- IgA腎症と発症と進展機序の解明 : 多量体IgA1のヒトメサンギウム細胞への影響について(平成14年度順天堂大学医学部プロジェクト研究成果抄録)