スポンサーリンク
青山学院大学文学部 | 論文
- CELT及び英語学習調査から見る大学生(教養課程)の英語学力の諸相に関する継年的研究
- わが国における文化・知的情報資源政策形成に向けての基礎的考察
- 中世における聖と俗の一形態 : Constitutio Romana の生成と転成 (中世ヨーロッパの総合研究)
- 渡邊昌美著『異端カタリ派の研究 : 中世南フランスの歴史と信仰』
- アウグスティヌスと異端 : その歴史的背景 (十五周年記念)
- 新資料・漱石の「英国留学始末書」その他をめぐって
- 太宰治の死とOpheliaの死
- Tuckermanの『イギリス散文史』の漱石にとっての意味 : 『文学論 ノート』研究(4)
- 東京大学教養学部図書館に発見された夏目漱石の書き入れ本 : 『文学論ノート』研究(3)
- Another Chinese Parallel to the 'Tale' of Chaucer's Pardoner
- ロンドン留学期の漱石の思索と体験についての若干の調査研究 (新制大学創立30周年記念)
- Aylwin批評にみられる留学以前の漱石のイギリスへの関心 : 熊本時代の漱石[I]
- Thomas De Quinceyと夏目漱石 : とくに文体と意識の問題に関連して
- 漱石の漢詩「古別離」と「雜興」の比較文学的研究(一) : とくに『文選』との関連において[熊本時代の漱石2]
- 漱石自筆原稿の比較文字論的考察 : とくに「硝子戸の中」の本文校訂の基礎作業として
- An Arthurian Novella as a Source of Tennyson's 'The Lady of Shalott'
- 夏目漱石におけるヨーロッパ中世文学 : 「幻影の盾」の材源研究(その一)
- 夏目漱石の「カーライル博物館」の解明 : その事実と夢想について (青山学院創立100周年記念論文集)
- The Pit and the Pendulumの作品解明 : Edgar Poeにおける存在凝視と夢想(1)
- Reverie and Imagination in Rousseau and Wordsworth