スポンサーリンク
防災科技研 | 論文
- O-164 琵琶湖横断地殻構造調査について(15.テクトニクス,口頭発表,一般講演)
- O-128 小田原-甲府測線におけるフィリピン海プレートの形状と伊豆衝突帯の地殻構造(14.テクトニクス,口頭およびポスター発表,一般講演)
- S-17 大深度地震探査による関東地震発生域の地殻構造(シンポジウム : (3)関東大地震のネオサイエンス)
- O-248 大都市圏地殻構造調査と最近の成果 : 房総 2002 および相模 2003
- 断層破砕帯部の物理検層 : 野島断層平林NIED井の場合
- 野島断層1,300m深度の破砕帯における断層岩類の組織:平林NIEDコアの解析
- P-98 阿寺断層NIED川上孔の物理検層とコア解析(XRD,化学分析ほか) : 断層破砕帯の詳細構造(14.テクトニクス,口頭およびポスター発表,一般講演)
- (5)地震発生機構に関する研究((3)地震による被害軽減に資する地震調査研究の推進, 1プロジェクト研究)
- (5) 地震発生機構に関する研究((3) 地震による被害軽減に資する地震調査研究の推進,1 プロジェクト研究,I 研究活動)
- 活断層ドリリングによる断層構造研究--牛伏寺断層近傍の地殻応力、岩盤、比抵抗構造 (総特集 地震予知--予測科学の最前線と社会への適用) -- (2部 内陸地震発生予測の学問的課題--活断層評価のあり方)
- 雲仙火山科学掘削 : 孔井内計測による火山体の構造と応力状態
- 活断層掘削と物理探査を利用した活断層構造調査 : 牛伏寺断層を例として
- i 内陸地震の発生機構に関する実験研究((3)地震発生機構に関する研究,a.震災対策特別研究,1.特別研究,2.(1)研究課題一覧,2.研究活動)
- 野島断層平林NIEDコア破砕帯部(1,140m, 1,300m, 1,800m)の物質解析
- i ヒンジライン近傍での地殻活動モニタリング技術等の研究開発((8)南海トラフにおける海溝型地震災害軽減のための地震発生機構のモデル化・観測システムの高度化に関する総合研究(II期),a.総合研究,4.科学技術振興調整費による研究,2.(1)研究課題一覧,2.研究活動)
- i 震源域近傍での観測・調査技術の研究開発 : ヒンジライン周辺における応力・歪モニタリング((7)南海トラフにおける海溝型地震災害軽減のための地震発生機構のモデル化・観測システムの高度化に関する総合研究(II期),a.総合研究,5.科学技術振興調整費による研究,2.(1)研究課題一覧,2.研究活動)
- i ボアホール利用による地下深部における地殻応力測定及び地殻活動観測技術等の研究開発((3) 南海トラフにおける海溝型地震災害軽減のための地震発生機構のモデル化・観測システムの高度化に関する総合研究(I期),a. 総合研究,5. 科学技術振興調整費による研究,2.(1) 研究課題一覧,2. 研究活動)
- 地殻応力測定:水圧破壊法と他の方法との併用 (地殻応力の絶対量測定--その現状・問題点・今後の課題(下巻))
- (9) 地震発生機構に関する研究(1 プロジェクト研究,I 研究活動)
- 雲仙火山体掘削井における物理検層・孔内測定 (総特集 雲仙火山科学掘削(2)第1期の成果と第2期への抱負)
スポンサーリンク