スポンサーリンク
関西大学社会学部 | 論文
- タイピング作業の特徴とその効率を規定する要因について
- 福祉領域における臨床心理学の必要性 : 福祉臨床心理学の構築に向けて(社会学部設立40周年記念特集)
- 脳卒中とQOL (看護に活かすQOLの視点) -- (疾患別QOL向上に向けた実践)
- 指定討論(いま,何を教育すべきか : ビジネス界からの提言)(研究委員会企画シンポジウム1)
- 児童における集団社会的スキル訓練の維持効果 : 1年間のフォローアップによる検討
- 一般中学生におけるうつ病の有病率--半構造化面接を用いた実態調査
- 確認的因子分析による児童期の不安障害モデルの検討
- ひきこもり行動チェックリスト(HBCL)の開発および信頼性と妥当性の検討
- 横隔膜式笑い測定機と笑いの科学の可能性(1) : 笑い測定機の冒険
- 笑いの総合科学をめざして(1) : 笑いのメカニズムと人間科学
- ソシオンの理論 : ソーシャル・ネットワークへのシステム・ダイナミックアプローチ
- 話せばわかるか? : 出会い・交換・コミュニケーション
- 笑いの科学・最前線
- 妹尾剛光教授のご退職にあたって
- ソシオン理論の骨子(2) : トリオンの幾何学的表現とネットワーク動作の記述法
- ソシオン理論の骨子(1)
- 生と死とユーモア : 笑いによる破壊と再生は可能か
- 「新聞見出し(活字サブリミナル)」は拉致をいかに報じたか--四大紙徹底全調査全分析
- ソシオンのネットワークと鏡像のコミュニケーション(1) : 密告・盗聴のモードをふくむ会話のマトリックス
- ソシオンの一般理論(IV) : 愛と欲望のキューブ・モデルとソシオネットの力学系