スポンサーリンク
関西大学大学院文学研究科文化交渉学専攻 後期課程 | 論文
- 江戸前期における中国医書の受容と医者像-『格致余論』を中心に
- 奈良時代前後における疫病流行の研究-『続日本紀』に見る疫病関連記事を中心に
- 戦前期の西川満の詩集に現われるみん南語の意義
- 宇佐美しん水校訂本『王注老子道徳経』について-書誌学的観点から-
- 近代日中における接尾辞「的」の受容
- The Hue citadel area in the transition of urban composition during the rise and fall of the Nguyen Dynasty in the 19th century (物質文化の環流と継承からみた東アジア)
- 初期万国博覧会に見られる「中国趣味」から「日本趣味」への趨勢について
- "理科""理学"在中日詞彙中的意義変遷与交流研究
- 江戸時代における中国医学受容背景の研究動向--『格致余論』を中心に
- 『黄帝内経』における養生と気 : 先秦・漢代の諸文献と比較して
- 胡秉枢の『棉砂糖大利之要論』について
- アメリカのHarper's Weeklyから見る 開国から維新への日本形象
- 戦前期に発行した小説から考える、台湾文学史における西川満の位置づけ
- 魯迅作品における完結・経験を表す"過;"の使用について
- Japan's Tradition and Modernity in Eisenstadt's Sociological Formulation
- 試析中国第一部語言学著作《国語学草創》-従西方語言学的影響説起
- 「経験義」を表す"過"について- 新興語法の観点から
- 清末における中国漆の日本輸出について
- 艾儒略与相関学科用語的創制及伝播
- 漢語語法研究中的詞類劃分及術語演変問題