スポンサーリンク
関西医科大学 耳鼻咽喉科学教室 | 論文
- 内、外有毛細胞に対するATPによって産生されたNOの作用の違い
- 細胞外ATP刺激による外有毛細胞におけるNO産生と細胞内CA^動態
- 特発性顔面神経麻痺と抗リン脂質抗体
- ATPによる蝸牛らせん神経節細胞の細胞内Ca^動態
- Thimerosal によって惹起された外有毛細胞の細胞内カルシウム動態
- 当科における遊離移植による頭頸部再建手術の検討
- 進行下咽頭癌における術前化学放射線療法に対する病理学的効果の検討
- 内耳疾患の治療をめざして-基礎研究の最前線 : 遺伝子導入法(蝸牛有毛細胞の再生と聴覚の回復)
- 突発性難聴における高感度CRPの検討
- 聴覚伝導路における組織幹細胞の同定
- 聴性中継核におけるコリン線維とムスカリン性受容体サブタイプ発現の相関
- 3次性が疑われた副甲状腺機能亢進症の1例
- 219 シックハウス症候群・化学物質過敏症患者のアンケート調査(第2報)(化学物質過敏症,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 蝸牛機能に対する全身免疫機能の作用の検討
- 真珠腫性中耳炎手術における骨パテによる外耳道壁再建の検討
- アデノ随伴ウィルスベクターによる内耳への遺伝子導入の検討
- 浸透圧が聴覚機能に与える影響について
- 当科における耳下腺腫瘍の統計 : 特に穿刺吸引細胞診と術中迅速病理組織診断について
- 耳下腺腺様嚢胞癌の診断法と治療法の検討
- P48 当科におけるシックハウス症候群・化学物質過敏症の経験(第2報)(環境アレルギー,化学物質過敏症1, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)