スポンサーリンク
関西医科大学第2内科・心臓血管病センター | 論文
- 超音波組織ドプラ法を用いて診断しえた左室憩室の一例(第99回日本循環器学会近畿地方会)
- Schonlein-Henoch 紫斑病を合併した拡張型心筋症の一例(第99回日本循環器学会近畿地方会)
- 視床下部・下垂体・副腎系での feed-back 機構の異常が考えられた周期性クッシング症候群の1例
- 76) DDDペースメーカー植え込み13年後に右房アンカーの右房穿通により心タンポナーデを生じた1例
- P806 慢性心不全例における交感神経活動に及ぼすアンジオテンシンII受容体拮抗薬の急性効果
- P711 慢性心不全例における圧受容器を介する交感神経活動、心拍数の調節機能
- P358 陳旧性心筋梗塞症における運動回復期血圧遅延の機序
- P066 急性心筋梗塞症における動脈圧受容器を介する交感神経活動調節機能の検討
- 低T3症候群を合併したTSH不適切分泌症候群の一例
- 甲状腺ホルモンと動脈硬化
- 血管再生医療の実施と展望 : 骨髄系体細胞移植を用いた虚血下肢・狭心症への血管再生医療(基礎科学の進歩)
- I.循環器 1.突然死と不整脈
- 注目の領域 アンジオテンシン2受容体拮抗薬vs.ACE阻害薬--高血圧合併症病態に応じた使い分け
- 組織レニン-アンジオテンシン系と虚血性心疾患のあらたな展開--病態生理に基づいたACE阻害薬とAT1拮抗薬の展望 (1月第1土曜特集 虚血性心疾患--21世紀へ向けての新しいアプローチ) -- (虚血性心疾患の病態生理における21世紀への展望)
- アンジオテンシンAT2受容体を介する細胞内シグナルと病態生理作用 (10月第5特集 Vascular biology--分子生物学と病態・治療) -- (血管と生理活性物質のトピックス)
- 487.脂肪燃焼量にもとづく運動時の体脂肪量の変化の検討(リハビリテーション・運動療法)
- ヘパリン投与歴がないにもかかわらず, いわゆるHIT抗体が存在し, 急性心筋梗塞に対する冠動脈形成術後に急性冠閉塞を発症した2症例
- 4.β3アドレナリン受容体遺伝子多型と運動効果の検討
- 心・血管系におけるレニン・アンジオテンシン系
- [関西医科大学医学会賞]受賞 超音波によるマイクロバブル破壊波を用いた骨髄単核球細胞の標的領域への移植は血管新生と動脈新生を促進させる