スポンサーリンク
関西医科大学第2内科・心臓血管病センター | 論文
- 9.シクロスポリン・LDLアフェレシス併用療法が有用であったネフローゼ症候群の1例(一般演題III,日本アフェレシス学会第27回関西地方会抄録)
- 維持透析患者における虚血性心疾患のスクリーニング : 心臓超音波検査による左室局所性壁運動異常の有用性
- 慢性維持透析患者における十全大補湯の有用性の検討
- 149) 右冠動脈からの起始異常を伴う左回旋枝入口部病変に経皮的冠血管形成術(PCI)を施行した一例(第105回日本循環器学会近畿地方会)
- 非腎機能障害例での降圧薬の種類による腎機能への影響の差違
- 11.コレステロール塞栓症による腎機能障害に対してLDLアフェレシス・ステロイド併用療法が有用であった1例(一般演題III,日本アフェレシス学会第27回関西地方会抄録)
- 11.骨格筋に対する経皮的中周波電気刺激におけるエネルギー動態の基礎的検討
- 冠動脈におけるアンジオテンシンII受容体を介した組織因子の発現調節機構に関する研究
- P179 心筋微小血管内皮細胞での組織因子(TF)の存在とアンジオテンシンII(Angll)受容体サブタイプによるTF発現調節機構
- 0508 アンジオテンシンAT2受容体はチロシンフォスファターゼ活性を上昇させMKP1に影響せずPyk2・EGF受容体脱リン酸化を介しERK・AP-1活性を抑制する : 血管特異的AT2過剰発現マウス由来SMCを用いて
- 血管再生・新生療法
- 47)尿毒症性心外膜炎により心タンポナーデを来した透析患者の一例
- 回盲部 angiodysplasia による下血をきたした透析導入期慢性腎不全患者の1例 : 自験例と本邦報告例の臨床的検討
- 9) 慢性透析患者のPTCA中に冠動脈解離と大動脈解離を生じた1例
- P040 アンジオテンシンIIによるPyk2/Srcを介したEGF受容体(EGFR)チロリン基リン酸には受容体キナーゼ領域は関与しない
- P039 アンジオテンシンIIはCa^依存性チロシンキナーゼPyk2とRac1依存性にc-Jun N-terminal kinase (JNK)を活性化し核転写シグナルを伝達する
- 腹部大動脈人工血管の仮性動脈瘤破裂, および右大腿回旋動脈の仮性動脈瘤破裂をきたした血液透析患者の1例
- 重炭酸ナトリウムによる冠動脈造影施行後の造影剤腎症の予防効果
- 72)アルコールと偏食により高心拍出量性心不全をきたした脚気心の1例(第103回日本循環器学会近畿地方会)
- 著しい低酸素血症を来した右肺全域に及ぶ肺動静脈瘻の一例(第95回日本循環器学会近畿地方会)