スポンサーリンク
関東逓信病院腎臓内科 | 論文
- 高血圧患者における重症度および予後の指標としての血漿レニン活性の意義
- 心電図と加令 : 10年間の経過について : 第53回 日本循環器学会関東甲信越地方会
- 肝のレニン非働化障害によると思われる高レニン血症を伴なう高血圧症
- 本態性高血圧症における腎生検所見および臨床像とRenin遊出
- 腎血管性高血圧症における両腎静脈血Renin活性測定の診断的意義
- Hydralazine及びNa制限の血漿Renin活性に及ぼす影響
- 84)レニン遊出に及ぼす腎神経切断の影響 : 講演会一般演題
- 腎循環の神経性調節に関する実験的研究 : 延髄電気的刺激時の腎血流量変化 : 第26回日本循環器学会総会
- 高血圧に対するGuanethidine降圧効果について : 第17回日本循環器学会関東・甲信越地方学会総会
- 腎循環の神経性調節に関する実験的研究 (続報) : 間脳電気刺激による腎循環の変化ならびにこれに及ぼす各種薬剤の影響 : 第25回日本循環器学会総会
- 16) 本態性高血圧症のchlorothiazideに対する反応性(第11回日本循環器学会関東地方学会総会)
- 190) 腎循環の神経性調節に関する実験的研究(続報) : 間脳電気刺激の腎循環に及ぼす影響(第24回 日本循環器学会総会)
- 100) 利尿作用を有する降壓劑に關する研究(第23回日本循環器學會總會)
- 13年の経過中, 冠硬化による若年発症の心筋梗塞をくり返して死亡したSLEの1剖検例 : 日本循環器学会第104回関東甲信越地方会
- 48) 脳循環と脳血管写及び眼底の動脈硬化所見との対比について(第24回 日本循環器学会総会)
- B-32 医薬品の適正使用評価 : 腎臓内科におけるアロプリノール錠の使用評価
- 34) 腎の神經支配に關する研究 : 腎血流量の直接測定法による(第10回日本循環器學會關東地方學會總會)
- 28) 腎性昇壓物質に關する研究(第9回日本循環器學會關東地方學會總會)
- 53) 高血壓症に對する長期降壓劑療法の効果に關する研究(第7報) : 合併症發生率, 致命率に及ぼす影響(第22回日本循環器學會總會(前半))
- 176) 高血壓症に對する長期降壓劑療法の効果に關する研究 : 第6報(第21回日本循環器學會總會)