スポンサーリンク
長野県自然保護研究所 | 論文
- 長野県産カナワラビ属の一新雑種
- 「まちづくり型観光地」形成による農山村地域振興 : 山形県西川町を事例として
- 特集論説 地下水汚染の予測・評価事例(実務編)山間農村地域における地下水の硝酸性窒素汚染事例
- 長野県産オオシケシダ属(イワデンダ科)の一新雑種
- 多雪地ブナ林における建築用資材を用いた林冠アプローチについて
- 長野県環境保全研究所飯綱庁舎自然観察路沿いの植物相
- 長野県固有種コマウスユキソウの個体群構造
- 長野県飯山地域におけるカツラマルカイガラムシによる樹木枯れ
- 長野県北部牟礼村で自生が確認されたホソバノシバナ(シバナ科)
- 1998年4月1日から2日にかけて長野県中部で生じた雨氷による森林被害の分布と被害要因--穂高町と堀金村の被害地域を事例として (長野県の多様な自然環境とそれに関わる社会環境の現状把握) -- (安曇野(中信))
- 1998年4月1日〜2日にかけて長野県中部で発生した雨氷現象の地理的条件
- 1960年以降の長野県における土地利用変化 (長野県の土地利用変化と自然環境との関連に関する研究) -- (長野県における土地利用の変化)
- 長野県の高山帯における気象観測の意義と実践 (長野県の多様な自然環境に関する調査研究--高山帯の多様な自然環境の現状把握) -- (気侯環境および生物群集の分布・生態に関する調査研究)
- 浅間山東斜面森林限界付近における表層地温観測 (長野県の多様な自然環境とそれに関わる社会環境の現状把握) -- (千曲川流域及び浅間山麓(東信))
- 長野市における山風の気候学的研究
- 長野市における山風の特性
- 1998年4月1日〜2日にかけて長野県中部で発生した雨氷による森林被害の分布
- 天狗原湿原における19年間の植生変化
- 美ヶ原高原放牧地の植生
- 上原敬二賞受賞者に聞く : 斉藤一雄先生(人物インタビュー・第16回上原敬二賞受賞者)