スポンサーリンク
長崎農試 | 論文
- 37 暖地水稲に対するコンポストの施用効果(第2報)(九州支部講演会講演要旨その2)
- 〔57〕大麦品種の栽培地を異にした場合の収量の変動について : 日本育種学会第22回講演会講演要旨 : 一般講演
- 11.柑橘園土壌調査(第3報)(九州支部講演会講演要旨)
- 79 ネグサレセンチュウに関する研究 : 日本産数種の形態的群別と長崎県産馬鈴しょ寄生種の発育について(昭和35年度日本農学会大会分科会)
- 64 暖地馬鈴薯塊茎の休眠に関する研究 : 第1報 GA液および水浸漬処理と高温処理の併用効果
- 甘藷に対する加里の肥効について : (その2)窒素加里施用比率と澱粉生成量の関係について(第21回日本農学大会土壌肥料学部会)
- 2倍性ばれいしょ「島系575号」の育成とユーザー評価
- 16.長崎県における主要な水田土壌型について(第2報)(九州支部講演会講演要旨)
- 7.柑きつ園土壌調査(第2報)(九州支部講演会講演要旨)
- 8-41 長崎県畑土壌の理化学的特性と生産性について(その2) : 同一母材に由来する土壌の地域別変異(8.畑・草地・園地土壌の肥沃度)
- (29) 長崎県における1960年春季のコムギ黄さび病発生について (環境要因(昭和36年度日本植物病理学会大会講演要旨))
- (52) 小麦黒銹病菌のアオカモジグサへの自然感染について (麦類の病害(昭和35年度日本植物病理学会大会))
- 25.干拓当初の水稻二期作について(九州支部講演会講演要旨)
- 56 セジロウンカの被害に関する研究II : 水稲幼穂形成期以降における被害解析(昭和33年度日本農学会大会分科会)
- (1) ジヤガイモイモグサレについて (昭和32年度九州部会)
- 31. 長崎県におけるジャガイモガの発生経過(昭和31年度日本農学会大会専門部会)
- (2) ロダン酸エステル類による稲線虫心枯罹病籾浸漬消毒試験 (昭和33年度九州部会)
- (4) 早植栽培に於ける稲萎縮病の発生について (昭和29年度九州部会)