スポンサーリンク
長崎大学経済学部 | 論文
- 国際通貨制度と国際債務危機(Alternative,Vol 11 No.3,July 1987)
- 世界システム論的視角からみた対外債務問題:とくに世界債務危機の循環性について
- ラテンアメリカにおける債務危機の原因--T.O.エンダ-スとR.P.マッティオンの所説を中心にして
- 動き回る超国籍マネ---国際金融市場を学ぶ
- 両大戦間期における対外債務不履行の経験と国際金融危機
- 発展途上国の対外債務累積問題と世界経済
- ガルブレイスの現代資本主義危機論--日本講演を基にして-下-
- ガルブレイスの現代資本主義危機論--日本講演を基にして-上-
- 発展途上国の対外債務累積問題について (須山卓教授退官記念号)
- 1973年における1次産品ブ-ムと発展途上国
- ヒルファ-ティングの「資本輸出論」--資本輸出の起動因を中心として
- 相互投資の研究--ラガッツィとザメッツの研究を中心として (長崎大学経済学部創立70周年記念論文集)
- 19世紀イギリス金本位制における国際収支調整メカニズム--A.G.フォードの分析を中心にして
- 国際金本位制成立の歴史的背景--金銀の市場比価と公定比価の矛盾をめぐって
- 日本企業における連結経営 : グローバリゼーションと経営意思決定
- バイオ企業の経営戦略 : バイオコミュニケーションを中心として
- 遺伝資源へのアクセスと利益配分に関する議論の変遷と我が国の対応(3) : 最近の動向と今後の我が国の政策について
- 遺伝資源へのアクセスと利益配分に関する議論の変遷と我が国の対応(2)
- 遺伝資源へのアクセスと利益配分に関する議論の変遷と我が国の対応(1)
- 流動化概念と債権流動化(5)-交換経済における流動性と信用-