スポンサーリンク
釜石市民病院内科 | 論文
- 左冠状動脈主幹部病変例の臨床的検討について : 日本循環器学会第61回北海道地方会
- 心房細動の発生と持続のメカニズム : Wavelength仮説を用いた検討
- ヒト心房筋のwavelength-心房細動の発生と持続,及び,心房拡大の点から-
- 52)Maze手術患者における電気生理学的検討
- 49)心房拡大と心房筋単相性活動電位持続時間の関係
- 10) ARI(Activation Recovery Interval)は運動負荷心電図における虚血の指標となり得るか
- 9) Activation recovery intervalの周波数領域の指標の検討
- P407 右房拡大と右房活動電位持続時間および右房有効不応期の関係
- 63) 洞不全症候群の諸指標と右心房単相性活動電位の検討
- P251 心房細動の持続と心房内伝導遅延の関連
- 0506 心房細動患者に於る右心房単相性活動電位の検討
- 0206 洞不全症候群(SSS)患者の右心房活動電位の特徴
- 72) 発作性心房細動(paf)に於ける右心房単相活動電位(MAP)の検討(日本循環器学会 第115回東北地方会)
- 1362 心房内活動電位持続時間の部位別不均一性の検出 : monophasic action potential(MAP)を用いて
- 1361 発作性心房細動(paf)に於ける右心房単相活動電位(MAP)の検討
- 単相性活動電位は局所伝導性の指標となりうるか : 第58回日本循環器学会学術集会
- 37) 循環血液量の検討 : 第55回日本循環器学会東北地方会
- 不安定狭心症の病態像と治療について : とくに冠動脈造影所見からの検討
- P682 冠動脈におけるアゴニスト収縮の増強反応Sarcoplasmic Reticulumの役割
- 0962 N-formyl peptidesの冠動脈壁結合部位とその作用