スポンサーリンク
金沢大学 第2内科 | 論文
- 23) 新しいミオシン結合蛋白C遺伝子異常による肥大型心筋症の4家系
- 22) 心筋トロポニンI遺伝子異常による肥大型心筋症の病理組織所見
- 115) Brugada症候群の臨床的特徴
- 55) 拡張型心筋症におけるジストロフィン遺伝子異常
- 2) PTCAにより消失した運動誘発性心室頻拍の一例
- 51) B群溶連菌による感染性心内膜炎を発症した骨髄異形成症候群の1例
- 14) 急性心筋梗塞を発症した40才女性のIVUS所見
- 急性冠症候群の発症前後で責任血管の変化を血管内超音波にて観察し得た家族性高コレステロール血症の1例(第106回日本循環器学会北陸地方会)
- 47)20年間静脈グラフトは開存したが,大動脈弁狭窄症が進行した家族性高コレステロール血症の一例(第110回日本循環器学会北陸地方会)
- 67) 家族性高コレステロール血症における冠動脈石灰化
- 1) 冠動脈硬化症患者における血漿ホモシステイン値の検討
- P369 若年性冠動脈硬化症の危険因子としての高ホモシステイン血症
- 43)無症候で経過中に僧帽弁腱索断裂により突然死を来した僧帽弁逸脱症の一剖検例(第110回日本循環器学会北陸地方会)
- 16)冠動脈重症3枝病変を発症したIII型高脂血症の1例(第110回日本循環器学会北陸地方会)
- 家族性高コレステロール血症(FH)における大動脈瘤の検討(第106回日本循環器学会北陸地方会)
- J-LITスコアによる冠動脈硬化症の予測(日本循環器学会北陸地方会第105回学術集会)
- 閉塞性動脈硬化症患者における頚動脈硬化と高比重リポ蛋白分画血小板活性化因子アセチルヒドラーゼ活性に関する研究
- CETP阻害薬によるHDL増加療法
- 脂質代謝関連検査法の進歩と臨床的意義 LDL受容体活性測定法 (脂質代謝異常--高脂血症・低脂血症) -- (脂質代謝関連検査法)
- 123)急性冠症候群(ACS)と安定労作性狭心症(EAP)に於ける凝固マーカーの検討 : PCI後のAT-III活性を中心に(日本循環器学会第126回東海・第111回北陸合同地方会)