スポンサーリンク
金沢大学放射線医学教室 | 論文
- 9.肺癌の放射線治療 : 胸部X線像ついて : 第14回肺癌学会北陸支部
- P-78 acute bronchial obstructionのMRI
- Gc-1 CRによる一回撮影エネルギーサブトラクション法 : 新しい画像処理法の開発
- D-1 肺野結節影の検出における胸部単純X線写真の診断能-Conventional X-p、単純CR、CR subtraction法軟部画像の比較(ROC解析を用いて)-
- CRによる一回撮影エネルギーサブトラクション : 原発性肺癌スクリーニングにおける有用性
- D-20 Thalliuml-201 SPECT法による小肺病巣の診断
- 肺門部肺癌における腫瘍と二次変化とのMRlによる鑑別 : MucousBronchogramsの有用性
- CT上石炭化のみられた肺腺癌の1例
- 示-47 肝の Inflammatory Pseudotumor(Plasma Cell Granuloma) の1例(第29回日本消化器外科学会総会)
- Gb-74 いわゆる肺野末梢型早期肺癌例の検討
- D-19 Tl-201 SPECT法による小肺腫瘤状病巣の診断
- P-69 T1-201 SPECTによる肺腫瘤状病巣の組織診断
- 2.主として放射線治療の立場から : 依頼演題"肺癌の治療成績"
- P-65 CR集検によって発見された径0.8cmの末梢型肺小細胞癌の1例
- 10.肺癌脳転移症例に対する放射線治療効果のCT像 : 第14回肺癌学会北陸支部
- 11.LDHとAl-Paseの異常高値を示した片側性のlymphangitic carcinomatosisの1例 : 第7回肺癌学会北陸支部
- 肝腺腫様過形成のMRI所見と銅沈着の関係に関する研究
- 2.肺梗塞を初発症状とし,診断困難であった肺癌の1例 : 第11回日本肺癌学会北陸支部会
- MS-2-1 CRによる肺癌集検
- 集検で発見困難であった肺癌症例とその対策