スポンサーリンク
金沢大学大学院医学系研究科内科(旧第1内科):金沢大学附属病院血液浄化療法部 | 論文
- 20年後に再発し,副腎皮質ステロイド,シクロスポリン併用療法が著効した高齢者微少変化型ネフローゼ症候群の1例
- 6. C型慢性肝炎におけるCD8^+Tリンパ球の病態進展への関与
- 腎動脈造影下CTが診断に有用であったレニン産生腫瘍の1例
- ネフローゼ症候群に対するリンパ球除去療法の検討 : 日本アフェレシス学会第18回関西地方会
- 血漿交換療法が有用であった血栓性血小板減少性紫斑病(TTP)の2例
- ネフローゼ症候群患者におけるサイクロスポリンA投与の血圧日内変動におよぼす影響
- IFN-αが無効であったC型慢性肝炎に対するIFN-βを用いた再治療の試み
- 抗ミトコンドリア抗体陰性原発性胆汁性肝硬変に合併し,各種薬剤治療を試みたHepatopulmonary syndromeの1例
- ケノデオキシコール酸投与が有効と考えられた造血性プロトポルフィリン症による早期肝硬変の1例
- ケモカインからみたリウマチ性疾患における腎障害
- 抗ケモカイン療法による炎症制御の可能性 : 腎炎を中心として
- 透析合併症の対策感染症
- 臨床 腎疾患とケモカイン (特集 ケモカインの基礎と臨床)
- ステロイド剤のパルス療法時の血中タクロリムス濃度低下要因の解明
- 肝細胞癌の治療 : 当科での治療方針と成績
- 慢性肝炎,肝細胞癌のcDNAマイクロアレイによる遺伝子発現解析 (特集 慢性肝炎と肝癌--肝細胞癌の発生と分子制御)
- 自己免疫性肝炎の長期予後の検討
- 注射薬液中におけるB型肝炎ウイルス抗原量とHBV-DNA量の安定性について
- 12-4-E1 注射薬液中における B 型肝炎ウィルス抗原量と HBV-DNA 量の安定性について
- 肝癌への移行を阻止するには (特集ウイルスマ-カ---肝硬変〜肝癌への流れを阻止するために) -- (病態・病期に応じた診療の実際)