スポンサーリンク
金沢大学医学部附属病院内科(旧第1内科) 血液浄化療法部 | 論文
- 経口ビタミンD_3ならびに静注ビタミンDアナログ製剤による二次性副甲状腺機能亢進症に対する層別治療の検討
- 57) 三次元CTが診断に有用であった鎖骨下動脈狭窄症の一例
- Heparin induced thrombocytopenia (HIT) type 2を生じた血液透析例(第21回関西地方会抄録)
- カテコラミン産生グロムス腫瘍の1例
- 44) 腎血管性高血圧の血圧日内変動と心拍変動解析
- 急速進行性糸球体腎炎症候群(RPGN)の病型におけるMCAF/MCP-1の意義
- B型肝炎ウイルス保因者の巣状糸球体硬化を伴った膜性腎症に対するインターフェロン治療の効果
- 20年後に再発し,副腎皮質ステロイド,シクロスポリン併用療法が著効した高齢者微少変化型ネフローゼ症候群の1例
- 4)201TIと1231-BMIPPの同時収集心筋SPECTにて逆乖離をみとめた非対称性中隔肥厚の肥大型心筋症の2例
- 症例 抗プロトロンビン抗体陽性の抗リン脂質抗体症候群を呈したリウマチ性多発筋痛症の1例
- 12.難治性巣状分節性糸球体硬化症におけるリンパ球除去療法の効果(一般演題2部,日本アフェレシス学会第29回関西地方会抄録)