スポンサーリンク
金沢医科大学循環制御学 | 論文
- From Bench To Bedside(第7回)スタチンのpharmacogenomics
- 49) ペースメーカー植え込み3年後に突然のQT延長とTdPを認めた1例
- 左主幹部を含む前下行枝と回旋枝入口部に対して kissing stents を施行した不安定型狭心症の1例
- 77) 心筋炎後の症例の電顕的検討 : チトクローム酸化酵素活性の検索により(日本循環器学会 第81回北陸地方会)
- 10)自覚症状に乏しい解離性大動脈瘤(Stanford分類A)を認めたMarfan症候群の1女性例(日本循環器学会第78回北陸地方会)
- LDLapheresisによるPTCA後の再狭窄予防及び退縮に対する効果 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 拡張型心筋症(DCM)、肥大型心筋症(HCM)、虚血性心筋症(ICM)におけるヒト・ムスカリン-2受容体抗体の出現頻度 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 10. カテコールアミン動態からみた運動(第3回 日本体力医学会北陸地方会)
- 遺伝子検査が必要な場合とは? (特集 脂質異常症--基本を踏まえた実践) -- (正確な診断へいたるための道筋)
- 76)心疾患による搬入時心肺停止状態で, その後社会復帰し得た三症例の臨床的特徴
- 58) 高LP(a)血症を合併したspastic infarctionの1例
- 13) 急性心筋梗塞に対するCoronary Stentの評価
- 10) 不安定型狭心症に対するPrimary Stentingの有用性
- 8) 右冠動脈近位部病変に対するステント植え込みの評価 : 右冠動脈中間部以下の病変との比較
- 7) 心肺停止状態で搬入され, 原因として急性心筋梗塞が疑われた症例の検討
- P593 急性心筋梗塞でのInterventionにおけるMIBIの24時間以内の再静注法は再狭窄を予測できるか?
- 0742 急性心筋梗塞に対する血栓溶解療法後のIABPの有用性
- 24) 冠動脈内ステント植え込み術後の非観血的評価 : 超高速CTを用いた血流量計測による検討(日本循環器学会 第81回北陸地方会)
- 臨床面からみた突然死の原因
- LDL apheresis による血行再建後の冠動脈硬化の進展及び退縮に退する効果