スポンサーリンク
追手門学院大学 | 論文
- 日本の中学校社会科教科書におけるオーストラリアの取り扱いについて
- R1.『世界図絵』の350年 : コメニウスは、いかに読みつがれてきたか(ラウンドテーブル,発表要旨)
- 19世紀における『最新・世界図絵』の特徴について
- 1.ヤン・パトチカのコメニウス研究(5 ラウンドテーブル,発表要旨)
- 大学生の学力問題(12-【B】学力問題-その後の展開,1 一般研究発表I,発表要旨)
- 18世紀ウィーンで出版された『世界図絵』の異版本について
- コメニウスの『地上の迷宮』の意義(ラウンドテーブル1 コメニウスの『地上の迷宮』の意義,発表要旨)
- 18世紀及び19世紀における『世界図絵』異版本の特徴について
- コメニウス研究者の集い(ラウンドテーブル(1),発表要旨)
- 19世紀における『新・世界図絵』に関する一考察
- コメニウスの『世界図絵』1662年版に関する一考察
- コメニウス研究の新しい課題を探る
- チェコにおけるコメニウス研究の現状
- コメニウス『世界図絵』の「第II部」に関する一考察
- 教授メディアとしての「世界図絵」
- コメニウスの教科書と汎知学の展開
- コメニウスの遺産と現代教育の課題 : コメニウス生誕400年を迎えて
- コメニウスの教科書における精選の原理
- コメニウスにおける教科書観の推移に関する一考察
- 教育年数の偏り,所得不平等および経済成長 : 都道府県別データによる接近 (遠山嘉博教授退職記念号)