スポンサーリンク
農林省農業技術研究所 | 論文
- 土壌型と腐植の形態との関係に関する研究(第5報) : ウロン酸について
- 土壌型と腐植の形態との関係に関する研究(第4報) : 次亜沃素酸法(Hypoiodite Method)について
- 土壌型と腐植の形態との関係に関する研究 (第3報) : 土壌層位による腐植の差違について
- 水稲収量の成立原理とその応用に関する作物学的研究 : 第93報 苗代期の温度条件および窒素施肥条件の相違が苗の各種特性に及ぼす影響
- 水稲収量成立原理とその応用に関する作物学的研究 : 第l00報 穂相による稲作診断 : (3) 1・2次枝梗上の分化頴花数, 穂長・実穂長および粒着密度
- 水稲収量成立原理とその応用に関する作物学的研究 : 第99報 穂相による稲作診断 : (2) 苞葉の発現と発生条件
- 水稲収量の成立原理とその応用に関する作物学的研究 : 第95報 窒素吸収制限処理が根の活力に及ぼす影響
- 水稲収量の成立原理とその応用に関する作物学的研究 : 第101報 水稲個体群の葉色表示法について(1)
- 水稲収量の成立原理とその応用に関する作物学的研究 : 第92報 窒素施肥による米の蛋白質の収量およびその栄養価増大の可能性の栽培試験
- 水稲収量の成立原理とその応用に関する作物学的研究 : 第96報 頴花数と登熟歩合と収量との関係, とくに最適モミ数と最適登熟歩合について
- 水稲収量の成立原理とその応用に関する作物学的研究 : 第89報 各種の気温・水温条件下で育成した苗の各種の気温・水温条件下での活着良否について (2) 葉令が同一の苗を移植した場合
- 水稲収量の成立原理とその応用に関する作物学的研究 : 第80報 普通圃場における硝酸態窒素利用による理想型稲の創作とそれによる増収試験
- 水稲収量の成立原理とその応用に関する作物学的研究 : 第79報 硝酸態窒素を用いた循環灌漑による理想型稲の創作の研究
- 水稲収量の成立原理とその応用に関する作物学的研究 : 第87報 出穂期までの乾物生産におよぼす窒素の影響ならびに乾物生産と単位面積あたり頴花数の成立内容との関係
- 水稲収量成立原理とその応用に関する作物学的研究 : 第86報 頴花数の成立内容におよぼす窒素の影響
- Ipomoea属接木植物におけるsourceとsinkとの相互関係
- 甘藷の乾物生産に関する研究 : 第9報 加里の肥効と乾物生産との関係
- 甘藷の乾物生産に関する研究 : 第8報 光合成能力に関与する要因の解析
- 甘藷の乾物生産に関する研究 : 第7報 乾物生産特性の品種間差異 : (3) 光合成作用の品種間差異
- 甘藷の乾物生産に関する研究 : 第6報 乾物生産特性の品種間差異 : (2) 呼吸作用の品種間差異