スポンサーリンク
農林水産政策研 | 論文
- 食を通じた環境教育--学校給食における地産地消の実践に向けて (特集1 環境問題、食生活から考える)
- 地産地消と学校給食--国産小麦によるパン給食の普及を目指す
- WTO農業交渉の現状と食料安全保障 (特集 世界と日本における食料安全保障の現状と課題) -- (第3部 日本の食料安全保障)
- EUのUR農業交渉を総括する (日本農業法学会2000年度年次会シンポジウム「WTO体制と日本農政改革のゆくえ」)
- ポストUR--WTO(世界貿易機構)の行方 (ウルグアイ・ラウンド決着と2001年への展望--新国際時代の日本農業・農政) -- (ウルグアイ・ラウンド決着の論理と現実)
- 果実の購買・消費行動の日台比較 : 日本及び台湾の大都市住民を対象としたアンケート調査結果から
- 中国における小麦需給の地域的特性と将来予測
- 穀物需給の長期予測と資源問題--資源制約パイロットモデルの開発と利用
- タイにおけるGM農産物--政府による規制体制を中心に (特集 海外諸国のGM農産物の動向と政策)
- インドネシア--世界最大の米輸入国 (特集 世界と日本における食料安全保障の現状と課題) -- (第2部 海外諸国の食料安全保障(1)アジア諸国)
- 国際米需給の構造変化 : アジアの動きを中心に
- 北米地域における(非)遺伝子組換え農産物の生産流通動向 (特集 海外諸国のGM農産物の動向と政策)
- 篠原副大臣 語る (特集 農業が描く日本の未来) -- (《座談会》日本の食糧・農業・農村未来図)
- 国際穀物需給の長期予測と耕地および灌漑地の利用可能性--資源制約パイロットモデルの開発と利用
- 農業サービス事業体の動向と地域における役割 (特集 農業・農村構造の現状と動向(その2)2000年農業センサス分析)
- 食料の総輸入量・距離(フード・マイレージ)とその環境に及ぼす負荷に関する考察
- 「フード・マイレージ」の試算について
- 「水と食と農」大臣会合勧告の舞台裏
- 地産地消・旬産旬消が日本の農業と食を救う
- 農業及び森林の多面的機能を活かした政策について