スポンサーリンク
豊橋技術科学大学人文・社会工学系 | 論文
- 長明論 : その和歌的文学世界
- 『方丈記』の思想
- バナサック碑文について
- アイルランド語辞書編纂史の諸問題(訳註)
- 写本にみるケルト語の構文
- ケルト学の創始者ヨハンK.ツォイス : その生涯と業績(承前)
- ケルト学の創設者ヨハン K.ツォイス : その生涯と業績(1)
- On the Stable Manifolds of Nonwandering Sets Kupka-Smale Diffeomorphisms (力学系の理論とその周辺)
- 国際理解と学校英語教育
- 日本国名考 : 「にツほん」「ニーフォン」
- 源氏物語の「ことはり」 : 「ことわり」の語義と文化(2)
- 「ことわり」の語義と文化 : 上代を例に
- 源氏物語のテクスト読み : 陽明文庫若紫・三本対照
- 「人と会う」続貂
- 日本語教育の漢字
- 文学と政治 : テーゼ「文学の死」について
- 虚舟
- エネルギーコスト変動の経済的影響に関する研究
- 計画の変貌と経済理論の役割り
- "世紀のカオス"貿易摩擦の真因を尋ねて : ある経済法学徒の断想