スポンサーリンク
虎の門病院循環器センター | 論文
- 29)電気的除細動後に肺水腫を来たした慢性心房細動の一例
- 89) 感染性心内膜炎に続発した僧帽弁瘤の診断に経食道超音波が有効であった1例(日本循環器学会 第155回関東甲信越地方会)
- 遠隔期における梗塞部壁運動障害の改善に梗責任血管の開存は必要か: 定量的左室造影解析による検討
- 23)Neurocardiogenic Syncopeの3症例(日本循環器学会第151回関東甲信越地方会)
- 睡眠と心不全 (特集 睡眠と生活習慣病)
- 1000 冠動脈バイパス術後の静脈グラフト病変に対するPTCAの短期・長期成績-POBAとSTENTの比較
- 0898 透析症例に合併する虚血性心疾患の治療選択と長期予後 : PTCAとCABGとの比較
- 虚血性心疾患の初発と血清脂質値変化の関連
- 多枝病変に対する経皮的冠動脈形成術と冠動脈バイパス術の長期予後
- 収縮機能障害を有する患者に対する薬物治療 重症度,病態から見た薬剤の使用法,使用する順序 (カラーで診る 臨床現場で役立つ 病棟必携!心不全診療マニュアル) -- (慢性心不全)
- 新世代の冠動脈ステント (生涯教育シリーズ(74)心血管疾患診療のエクセレンス)
- ショックを伴った非優位型右冠動脈閉塞による右室梗塞の1例 : 日本循環器学会第133回関東甲信越地方会
- 左心機能低下症例の内科治療による長期予後 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 多枝病変(MVD)の長期生命予後に及ぼす冠動脈開存および左室駆出率の意義 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- CABG術後早期と遠隔期の静脈グラフトに対するPTCAの成績比較 : 病変性状の違いとの関連性について : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 新しく出現した冠動脈病変に対するPTCAの検討 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 若年性虚血性心疾患の特徴 : 炎症性冠動脈疾患の関与 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 進行性の高度心病変を主徴とする多発性筋炎の1例 : 日本循環器学会第132回関東甲信越地方会
- Endovascular Brachytherapyによる再狭窄予防-動物実験と最近の臨床試験からみる今後の展望-
- 0435 血管内超音波法におけるAttenuation-slope Mappingによる冠動脈プラークの定量的組織性状評価