スポンサーリンク
藤田保健衛生大学循環器内科 | 論文
- 胸部X線での心拡大改善は心エコー上のどの計測値を反映するか
- FMDを用いた内皮機能障害評価はPCI予後予測因子となるか?
- グラフ 心エコー診断の実際(2)二度の再発経過を心エコー図検査で観察し得た平滑筋肉腫の一症例
- 胸部X線での心胸郭比(CTR)の臨床的有用性についての再評価 ; 断層心エコー図測定値との対比検討
- パルス組織ドプラ法による僧帽弁輪収縮期速度を用いた陳旧性心筋梗塞患者の左室収縮機能評価
- 205) 反応性充血による血管内皮機能評価 : 喫煙による影響
- 113) 慢性呼吸不全患者における血漿BNP濃度測定の意義
- 90) ペースマッピングにおける波形類似性の評価に関する検討(第4報) : ペーシング部位が分解能に及ぼす影響
- 61) Megacartによる加算平均心電図記録の経験 : VCM-3000との比較(日本循環器学会 第96回東海地方会)
- 173)O_2pulseを用いた冠動脈疾患患者の心機能評価(日本循環器学会第95回東海・第80回北陸合同地方会)
- 157)ペースマッピングにおける波形類似性の評価に関する検討 : QRS area mapの有用性について(日本循環器学会第95回東海・第80回北陸合同地方会)
- 136)高齢心疾患患者のトレッドミル心肺運動試験における小刻み漸増プロトコールの臨床意義(日本循環器学会第95回東海・第80回北陸合同地方会)
- 106)新しいトレッドミル運動試験プロトコールの検討(日本循環器学会第94回東海地方会)
- 23)ペースマッピングにおける波形類似性の評価に関する検討(日本循環器第94会東海地方会)
- 13)心筋梗塞を合併したWPW症候群の一自験例(日本循環器学会第94会東海地方会)
- 89)Dual sensor rate response pacemakerの植込みの経験(日本循環器学会第93回東海地方会)
- 1199 Pace-mappingにおける波形類似性の定量的評価(第二報) : QRS area mapの有用性について
- 0693 体表面高周波電位分布図と心室遅延電位検出を併用した致死性不整脈予知のための新しい指標の検討
- 56) 非発作時において血管攣縮性狭心症の虚血部位検出は可能か : 体表面Activation Recovery Interval Mapによる検討(日本循環器学会 第114回東海地方会)
- 119) 冠動脈疾患領域における体脂肪率測定の有用性についての検討(第1報)