スポンサーリンク
藤田保健衛生大学医学部リハビリテーション医学講座 | 論文
- 3. リハビリテーション診療におけるLANを用いたデータベース (第3回日本リハビリテーション医学会中部・東海地方会)
- I-L-4 長期臥床により重度尖足を伴ったギランバレー症候群例のリハビリテーション
- II-F-6 Tachistoscopeを用いた脳血管障害患者反応時間の測定
- I-G-10 摂食・嚥下リハビリテーションの現状について : 「第1回摂食・嚥下リハビリテーションに関するアンケート」結果より
- 11. 呼吸障害を伴った高位頸髄不全損傷の二例 : NIPPVの使用経験から (第2回日本リハビリテーション医学会中部・東海地方会)
- 15. ICUにおける早期リハビリテーション(ICU早期リハ)について (第1回 日本リハビリテーション医学会 中部・東海地方会)
- 8. Tachistoscopeを用いた脳血管障害患者反応時間の測定 (第1回 日本リハビリテーション医学会 中部・東海地方会)
- 6. 脳血管障害片麻痺患者の評価法, Stroke Impairment Assessment Set (SIAS), およびADL評価法Functional Independence Measure (FIM)の信頼性に関する検討 (第6回 中部リハビリテーション医学会)
- 片麻痺と便秘 : 第27回日本リハビリテーション医学会総会 : 一括討論
- 27.当院救命救急センターICU入院患者のリハビリテーションの現状 : リハビリテーション医のICUカンファレンス参加の試み(リハビリテーション医療システム)
- 6.脳卒中帰結予測 : 大学病院リハビリテーション開始時のFIM得点による層別化(第9回日本リハビリテーション医学会中部・東海地方会)
- III-K-11 食道入口部拡張術用バルーンカテーテルの開発
- 急性期病院における歯科衛生士と摂食・嚥下障害看護認定看護師との連携の一例
- Work Simulator を用いた総合的筋力評価の検討
- 歩行補助ロボットの開発
- 外傷性脳損傷による高次脳機能障害患者の帰結予測
- 回復期リハビリテーション病棟を中心とした歯科診療の検討
- I-J-43KM 反復唾液嚥TFテスト(the Repetitive Saliva Swallowing Test:RSST)とビデオレントゲン造影所見との比較
- 26.大学病院リハビリテーション科における嚥下障害患者の現状 : 原因疾患とvideofluorography所見を中心に(摂食・嚥下障害II)
- 244 トレッドミル歩行と平地歩行の比較 : 筋電図学的検討