スポンサーリンク
藤田保健衛生大学内科 | 論文
- 1.血漿交換療法終了後短期間でTTPが再燃した2症例(一般演題,第11回日本アフェレシス学会中部地方会抄録)
- 1.当院でのthrombotic microangiopathyに対する血漿交換療法の治療成績(一般演題,日本アフェレシス学会第9回中部地方会抄録)
- 急性心筋梗塞患者に対する合成心房性ナトリウム利尿ペプチド注入の試み
- 末梢血の好酸球数が心症状発現に遅れて増加した好酸球性心筋炎の1例
- 120) マルチスライスCTを用いた左室容積の計測
- 市販データベースソフトとパーソナルコンピュータ利用による心エコー図検査レポート作成と施設内正常値評価
- 健常喫煙者における急性及び慢性効果が血管内皮機能に及ぼす影響 : 超音波を用いた反応性充血による評価
- 40)住民検診における心血管疾患のスクリーニング : 血清N末端プロBNP濃度測定の有用性(第129回日本循環器学会東海地方会)
- 34)高齢者慢性心不全患者の退院時心リスク評価 : 心筋トロポニンTとBNP組合せの有用性(第129回日本循環器学会東海地方会)
- 0370 冠攣縮性狭心症の非発作時心電図診断は可能か? : 体表面activation-recovery interval(ARI)mapによる検討
- 多誘導ホルター心電図を用いた虚血性ST体表面電位図の検討
- 体表面電位図によるカテーテルペースマッピングのための診断システムの開発
- 199) 心房内リエントリー性頻拍に対しカテーテルアブレーションが奏功した一例
- 101) 虚血性心疾患患者におけるARI mapの検討(第1報)
- 100) ベクトル心電図による梗塞サイズの評価 : Tl心筋シンチとの対比
- P127 主成分分析法を応用したカテーテルペースマッピングの波形類似性判定のための至適誘導点の検討
- P125 体表面ARI mapによって心筋虚血領域の推定は可能か?
- 89) ペースマッピングにおける波形類似性判定のための至適誘導点に関する検討 (第1報)
- 心室頻拍の発生源同定におけるVCGと体表面電位図の果たす役割について
- 0148 心表面ARI mapと体表面ARI mapの検討(CABG患者において)